![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjMyNCIgd2lkdGg9Ijg1MiIgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnIiB2ZXJzaW9uPSIxLjEiLz4=)
投稿一覧画面で、自分の投稿数のみカウントして表示する
WordPressのSNSプラグイン、BuddyPressを導入すると不特定多数のメンバーが参加することになる。
管理者ではなく、参加するメンバーが記事を投稿した場合、誰でも全員の投稿を見れるようになっているのをカスタマイズして、自分の投稿のみ表示するようにした。
・投稿者の「投稿画面」では、自分の投稿のみ表示させる方法で紹介した。
でも、そのままでは、投稿数が変になるので、そこを修正。
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjE4OSIgd2lkdGg9IjMwMCIgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnIiB2ZXJzaW9uPSIxLjEiLz4=)
↓↓↓
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjExMCIgd2lkdGg9IjMwMCIgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnIiB2ZXJzaW9uPSIxLjEiLz4=)
functions.php へ記述
wp_count_postsで、投稿一覧のページで表示される記事数
//自分の投稿のみの投稿数を取得してその数に代入して表示
これで投稿数を、自分の投稿のみをカウントして出力できる。
合わせて変更が必要なカスタマイズ案
・投稿者の「投稿画面」では、自分の投稿のみ表示させる方法
・upした画像は投稿者本人しか見えないようにする
こちらも参照。
WordPressログイン画面の「W」のロゴを他の画像に変え、リンク先、マウスホバーの文言変更
WordPressのSNSプラグイン、BuddyPressを導入すると不特定多数のメンバーが参加することになる。
WordPressに慣れていない人が使うことも想定できるので、タイトルなしのまま新規投稿すると「タイトルなし」となり、ダサいので、タイトル入力を必須にしておこう。
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjE3NiIgd2lkdGg9IjMwMCIgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnIiB2ZXJzaW9uPSIxLjEiLz4=)
functions.php へ記述
WordPressにはタイトルを必須にするような設定はない。
functions.phpに記述して、記事投稿画面にjavascriptで、タイトルが記入されてない時にアラートを出すようにする。
//記事投稿タイトル必須
この例では、新規投稿、投稿の編集でタイトルの入力を必須にしている。
同様に、固定ページ用でもタイトル入力が必須になる。
WordPressのメニューの文言を変更する方法
WordPressのSNSプラグイン、BuddyPressを導入してSNSを構築する場合、「コメント」だけだと自分が書いたコメントなのか、人が自分に対して書いたコメントなのかが分からないのでメニューを変更したい。
今回は、「投稿」→「記事」へ変更。
「コメント」→「あなたの記事へのコメント」に変更する。
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjE0NiIgd2lkdGg9IjMwMCIgeG1sbnM9Imh0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnIiB2ZXJzaW9uPSIxLjEiLz4=)
functions.php へ記述
管理画面のメニューの文言を変更。
ちなみに順番を入れ替えたり、サブメニューの文言を変更したりもできる。
//投稿→記事、コメント→あなたの記事へのコメント
サブメニューを変更しないのであれば、この1行は別になくてもいい。
メニューID一覧とサブメニューのID一覧を紹介
メニューとサブメニューのID(key/キー)一覧
プラグインなどで勝手に追加されるメニューのIDを調べる方法
functions.phpへ
これを書いて、ページ(ソース)を見ると
って感じの文字の羅列が見えるので、
“メニューの単語” の前にある array(数字) の数字が”メニューの単語”のIDになっている。
明日試したくなるカスタマイズ、ネットな日々に役立つ小技と、たまに旅行の妄想と。