あすたま のすべての投稿

国華産業 会社概要 沿革 歴史。国華産業(こくかさんぎょう)ってどんな会社?中国系?パナマ船籍?フィリピン人乗組員?wikipediaに載ってない?

Kokuka Courageous号(コクカ・カレイジャス号)が魚雷攻撃(砲撃?)を受けたとの報道。乗組員は脱出したため、現在この船は漂流中とのこと。

国華産業が運用するタンカー船の他に、もう1隻が攻撃を受けている船があり、マーシャル諸島の企業の所有するフロント・アルタイア号で、こちらは沈没。
2隻の船の乗組員44人は全員救命艇などで脱出して無事救出された。

コクカ・カレイジャスのフィリピン人乗組員(正確には業務委託であり、国華産業の従業員ではない)21人も全員無事救出。

ちなみに、日本の船舶会社をマーシャル諸島船籍にしたり、パナマ船籍にしたりすることはよくあること。
これはパナマ船籍にしておくと、パナマ運河航行時に金銭(税金)的なメリットがあるためだ。

基本情報

現在は三菱グループで、三菱ガス化学の子会社。

アンモニア、エタノール、苛性ソーダなどの化学薬品を運ぶ貨物輸送と倉庫業を営んでいる会社。
設立は1947年3月で資本金は、1億円、従業員数は99人(うち本社勤務が40人程度)。乗組員は従業員にカウントされていない。

中国系ではなく、鈴木商店を源流とする日本の企業(兵庫県創業)。

本社

〒100-0011
東京都千代田区内幸町1-1-7 NBF日比谷ビル6階

会社の沿革・歴史

国華産業海運(現・国華産業)は帝人(大阪府)の船舶部門を引き継ぐ形で1947年に創業。
創業者は、梶山増吉(かじやまますきち)。「鈴木商店」を源流に持つ「カネタツ海運」から派生した海運会社。

1900年~1925年頃に、海運・鉄鋼・砂糖などの独占権を有し、日本で1,2を争う巨大商社だった「鈴木商店」(今の神戸製鋼や帝人、日鉄日新製鋼、日産化学など、多くの大企業の母体にもなっている)の従業員が、鈴木商店の経営破綻後の1928年に創業した海運会社がカネタツ海運

第二次世界大戦の終戦後カネタツ海運は解散。その時のカネタツ海運にいた、梶山増吉が、鈴木商店から分離していた帝人の船舶部門を引き継ぐ形で創業。

帝人が大企業に成長するとともに事業業績を伸ばして、帝人の保険事業を引き継ぎ、海運、保険を事業の二大柱とする「国華産業」となっている。

その後、保険事業を切り離した後、三菱ガス化学からの出資を受ける形で三菱グループの傘下となって現在に至っている。

トラックバック、ピンバック、コメントの通知メール内容を変更 WordPress BuddyPressカスタマイズメモ

トラックバック、ピンバック、コメントの通知メール内容を変更

WordPressのSNSプラグイン、BuddyPressを導入すると不特定多数のメンバーが参加することになる。

コメントがついた時に、投稿者にコメントが来たという通知メールが届く。

そこにIPアドレスが表示されたり、著者のURLや、コメントを書いた人のメールアドレスが表示される。

投稿者にIPメールアドレスなどは知らせる必要はないのでこれを削除したい。

ということで、メールの内容変更する。
 

functions.php へ記述

そこにIPアドレスが表示されたり、著者のURLや、コメントを書いた人のメールアドレスが表示される。

投稿者にIPメールアドレスなどは知らせる必要はないのでこれを削除したい。

// トラックバック、ピンバック、コメントの通知メールの内容を変更する

function custom_comment_moderation_text( $notify_message, $comment_id ) {
 global $wpdb;
 $comment = get_comment($comment_id);
 $post = get_post($comment->comment_post_ID);
 $comment_author_domain = @gethostbyaddr($comment->comment_author_IP);
 $comments_waiting = $wpdb->get_var("SELECT count(comment_ID) FROM $wpdb->comments WHERE comment_approved = '0'");
 $blogname = wp_specialchars_decode(get_option('blogname'), ENT_QUOTES);
 $comment_content = wp_specialchars_decode( $comment->comment_content );
 switch ( $comment->comment_type ) {
  case 'trackback': // トラックバック
  $notify_message = "「{$post->post_title}」に新しいトラックバックがありました。\r\n";
  $notify_message .= get_permalink($comment->comment_post_ID) . "\r\n\r\n";
  $notify_message .= "\r\n";
  $notify_message .= "トラックバック元: {$comment->comment_author}\r\n";
  //$notify_message .= "IP: {$comment->comment_author_IP} ({$comment_author_domain})\r\n";
  //$notify_message .= "URL: {$comment->comment_author_url}\r\n";
  $notify_message .= "トラックバックの概要: \r\n";
  $notify_message .= "{$comment_content}\r\n";
  $notify_message .= "\r\n";
  break;
 case 'pingback': // ピンバック
  $notify_message = "「{$post->post_title}」に新しいピンバックがありました。\r\n";
  $notify_message .= get_permalink($comment->comment_post_ID) . "\r\n\r\n";
  $notify_message .= "\r\n";
  $notify_message .= "ピンバック元: {$comment->comment_author}\r\n";
  //$notify_message .= "IP: {$comment->comment_author_IP} ({$comment_author_domain})\r\n";
  //$notify_message .= "URL: {$comment->comment_author_url}\r\n";
  $notify_message .= "ピンバックの概要: \r\n";
  $notify_message .= "{$comment_content}\r\n";
  $notify_message .= "\r\n";
  break;
 default: // コメント
  $notify_message = "「{$post->post_title}」に新しいコメントがありました。\r\n";
  $notify_message .= get_permalink($comment->comment_post_ID) . "\r\n\r\n";
  $notify_message .= "\r\n";
  $notify_message .= "投稿者: {$comment->comment_author}\r\n";
  //$notify_message .= "IP: {$comment->comment_author_IP} ({$comment_author_domain})\r\n";
  //$notify_message .= "メールアドレス: {$comment->comment_author_email}\r\n";
  //$notify_message .= "URL: {$comment->comment_author_url}\r\n";
  $notify_message .= "コメント: \r\n";
  $notify_message .= "{$comment_content}\r\n";
  $notify_message .= "\r\n";
  break;
 }
 return $notify_message;
}
add_filter( 'comment_moderation_text', 'custom_comment_moderation_text', 10, 2 );
add_filter( 'comment_notification_text', 'custom_comment_moderation_text', 10, 2 );

これで、コメント承認通知メールと、コメントがつけられた時の通知メールの、内容を変更してIPアドレスなどを表示しないようにする。

しかし、実は、問題があり、
通知メールに「返信」した時には、コメントをくれた人のメールアドレスへの返信となってしまう

メールヘッダーに reply-to 要素に、コメントを書いた人のメールアドレスが入っているからだ。

これを変更するには下記関連記事の、メールに返信した時にコメントを書いた人のメールアドレスが出ないようにする を参照。

関連記事:
・コメント通知メールの差出人(wordpress@yourdomain.com)のメールアドレスを変更

・メールに返信した時にコメントを書いた人のメールアドレスが出ないようにする(Better Notifications for WordPressの設定の問題点を修正するため、管理画面で特定のページの時のみ、jsを上書きする)

コメント通知メールのreply-toヘッダーに出る、著者の返信用メールアドレスを削除、Better Notifications for WordPressの設定の問題点を修正するため、管理画面で特定のページの時のみ、jsを上書きする BuddyPressカスタマイズメモ

WordPressのコメント通知メールに返信すると、コメントを書いた人のメールアドレスが表示されるのを防ぐ方法

WordPressのSNSプラグイン、BuddyPressを導入すると不特定多数のメンバーが参加することになる。

コメントがついた時に、投稿者にコメントが来たという通知メールが届く。

その通知メールに、返信すると、コメントを書いた人のメールアドレスへの返信になってしまう。

投稿者同士のメールアドレスは知らせたくないのでこれを削除したい。
 

プラグインの Better Notifications for WordPress を使うことで実現できそうなのだが、プラグインにバグ(?)があり、それを修正しないと、適切に設定ができないので修正する方法を紹介。

バグは、誰に通知を送るのかを選ぶ時に、なぜか、権限ごとにしか選べない。例えば Author で選ぶと、投稿者全員に通知がいってしまう。

これを、著者のみへの通知とする。
 

functions.php へ記述

・Better Notifications for WordPressの設定の問題点を修正するため、管理画面で特定のページの時のみ、jsを上書きする

//Notificationsの選択肢のpost-author非表示を表示するよう上書きする。wp-plugin/bnfw/assets/js/bnfw.js

if ( 'post-new.php' == $pagenow ) { //現在の画面がNotificationsの時のみ
function yuya_bnfw_overwrite() {
?>
<script type="text/javascript">
jQuery(document).ready(function() {
$notification = document.getElementByName(notification).value;
if ( $notification === 'new-comment' ) {
 $( '#post-author' ).show(); //元々は非表示にされているが、これを上書きして表示させる
}});
</script>
<?php
}
add_action( 'admin_head-post.php', 'yuya_bnfw_overwrite', 20 );
}

これで、 Send to Author で、 Send this notification to the Author (著者にこの通知メールを送る)を選べるようになる。

Better Notifications for WordPress の設定

Notification For
New Comment (新しいコメント)

Additional Email Fields
チェックを入れて、返信メールアドレスや、送信者を入力する。

From Name and Email
差出人名、メールアドレス

Reply To
通知メールに「返信」した時の返信先

Send to Author
Send this notification to the Author(著者に通知を送る)チェック
Do not send this Notification to the User that triggered it(起点となった人には通知を送らない:つまり、「自分で自分の記事にコメントした場合」は通知を送らない)

関連記事:
・トラックバック、ピンバック、コメントの通知メール内容を変更

・コメント通知メールの差出人(wordpress@yourdomain.com)のメールアドレスを変更