WordPressのビジュアルエディターで、H2やH3のをつけると、実際のCSSと違うようになるので、それを揃える方法
WordPressのSNSプラグイン、BuddyPressを導入すると不特定多数のメンバーが投稿するようになると、投稿画面のビジュアルエディターの見た目と、サイトフロントの見た目を揃えておいた方がいい。
別のCSSを用意してそれをビジュアルエディター用のCSSとして読み込ませる必要がある。
投稿画面のプレビュー用の別のCSSを用意する
SANGOのテーマの場合は
library/css/editor-style.css
に投稿画面用のCSSが入っている。
それを子テーマに別のCSSを入れて読み込ませてみる。
//スタイルとビジュアルエディターの見た目を揃える
function correct_visual() {
add_editor_style(get_stylesheet_directory_uri() . '/library/css/editor-style.css');
}
add_action('admin_init', 'correct_visual', 20);get_stylesheet_directory_uri()
とパスを書いておくことによって、子テーマのURLが取得されるのでこれでOK。
例えば、
「オレンジ見出し」を実際のページで青くした場合、オレンジのプレビューになるのに、実際のページでは青。
editor-style.css の中に
/*オレンジ見出し*/
body#tinymce.wp-editor .hh8 {
padding: 0.5em;
color: #494949;
background: #fffaf4;
border-left: solid 5px #ffaf58;
}この color や、background の色を変えればいい。

