突然KORG D888が故障した
今まで順調に使っていたMTRのD888がご臨終となった。
症状はこんな感じ
 ・電源は入り、ディスプレーにD888と表示される。
 ・そこから動かない。
 ・操作はできず、PCにつないでも認識されない。

 電源ONにしてもディスプレーはここからは動かない。
 どのボタンを押しても反応なし。
D888を分解してHDDを取り出す

 内蔵のハードディスクは
 Seagate Barracuda 7200.7 40GB Model: ST340014A

 HDDを固定してる横のネジを外す。
 HDDをD888から取り外し、直接PCにつないでデータをサルベージしよう。
 繋がっているケーブルは引っ張ると普通に抜ける。
Seagate ST340014AHDDからデータを復旧させる手順

 PCに接続するにあたり、HDDをマスターモードでつなぎ外付けHDD化する必要がある。

 KORG D888では、内臓ハードディスクのST340014AHDDは元々は 「Cable select」 になっていた。
 HDDの側面の端子の部分についている小さい「ジャンパー」と呼ばれるプラスチック部品でモード切替ができる。

 ピンセットでジャンパーを引っ張ると、普通に抜ける。
 これをMaster=on Slave=off と書いている図の通りに差し替えるとOK。

 ちなみに、今回は関係ないがSlave(スレーブ、スレイブ)にしたい場合は、ジャンパーを外してどこにもつながなければいい。
Seagate Barracuda 7200.7 40GB Model: ST340014Aは、3.5インチHDD。IDEでPCにつなぐ。
IDEは、別名ウルトラATA(UltraATA)、もしくは単純にATAと呼ばれる。こともあるが、このHDDにはUltra ATAと書いているので、一般的にはIDEと呼ばれるケーブルで接続できる。

 家電量販店や、パーツショップ、Amazonなんかで1000円~3000円ぐらいで売っている。
 IDE – USBの変換ケーブル(接続ケーブル)でつなぐ。
 
 




