東京マルイの P90 で、マガジンの給弾がうまくいかず、ジャムってしまう時の調整方法
P90で、特に弾が少なくなってきた時(弾倉の中のBB弾が少なくなってきてバネが伸びてきた時かな?)によくジャムってしまい、弾が撃てなくなる。
これは、マガジンの不良なので、少し改造して直す必要がある。
P90はなぜジャムるのか?その理由と原因は?
マガジンの分解方法の詳細は後から記述するとして、まずジャムる原因について。
BB弾が下からバネで上向きに力がかかっている。
 右上の赤矢印に向かって弾が押さえつけられることで、黄色矢印の方に回る給弾システムが動かなくなってジャムってしまう。
 
これを改善する必要がある。
マガジンを分解してジャムる原因を改善する方法
小さいネジを外す。6か所ぐらい。
 ドライバーのサイズは全て同じで大丈夫。
 
小さめサイズなので、こういうマルチビットのドライバーセットがあると安心。
 
マガジンの底の丸いボタンみたいになっている部分を押し込みながら…
 
底の部分を横にスライドさせると、この部分が外せる。
 バネがビョーンとなるのでバネも外しておこう。
 
BB弾をバネで押し上げるための台座(上の赤矢印)と、BB弾を給弾(弾込め)する時に開けるフタ(下の赤矢印)の部分。
 フタを完全に外すか、まっすぐ閉めた状態にすると、台座を下から抜くことができる(BB弾も出てくる)。
 
内側のプラスチックカバーのネジも外す。これも確か6か所ぐらい。
 
マガジンのネジを回していると、このカバーを外した時に一気に戻るので、びっくりしないように。
 
写真の、ドライバーで指している辺りに、パーツをくっつけて、歯車の回転方向と逆に力がかからないようにする。
 
3Dプリンターでパーツを作っちゃうツワモノもいるが、3Dプリンターは持ってないので、今回はLEGO(レゴ)を使った。
 できるだけめんどうな加工はしたくないので、シンデレラマッチ(全然別のパーツが奇跡的にピタっとハマること)のパーツを探した。
 
これにも含まれているが、結構お値段高めなので… 友達が昔使っていたレゴのパーツから貰った。
 
レゴ以外で探す人へ、シンデレラマッチを探すコツ。
 パーツを寝かせると、高さが歯車部分となるべく合う事。少し低いぐらいならOK。
 レゴはピッタリ。
 
余計な部分を切り落とすためにナイフをストーブで焼く(1分もやれば十分)。
 夏だったらキッチンのコンロでもいい。
 ナイフの柄が熱くなるので注意。タオルを巻いて持つように。
 
ちなみにナイフはOLFAのこれを使った。
 
段ボールの上にレゴのパーツを置いて上から焼いたナイフで押切りにする。
 ちなみに黒いパーツは持ちやすいようにくっつけているだけ。
 
軽く焼いたナイフでも、上から力を掛けるだけで、これぐらいは普通に切れる。
 
置いてみるとピッタリ。シンデレラマッチ!
 気持ち大き目に切ったので、赤矢印部分で歯車と当たっている。
 
金属ヤスリはこんな感じのでOK。
 
はいイイ感じー!
 隙間が空きすぎても、隙間からBB弾が向こう側へ行ってしまうので、これぐらいの隙間がベスト。
 
これで歯車がどのように回っても、BB弾は向こう側へ行かない。
 ここで接着剤で貼り付ける。
 接着剤で貼り付けてから十分乾燥させる。
 
プラスチック用の瞬間接着剤がおすすめ。
 
ここからは組み立て。
 分解の時にガチャガチャやってると、組み上げる時にちゃんとゼンマイが空回りするようになったりするので、
 赤矢印の部分でストッパー(バネ)が引っ掛かっていることを確認しておく。
 
歯車部分に最低一つBB弾を入れておく事(完全に組み上げた後から入れてもいいけど)。
 BB弾が1発も入っていないと、いくらネジを巻いても、巻けないので、組み上げた後の動作確認ができない。
 
内側のプラカバーをはめる時に上の赤矢印の隙間に、下の赤矢印の細い金属棒が刺さっている状態にしてはめる事。
 
あと、これは別にやらなくてもいいと思うが…
 下からバネでBB弾を抑えつける台座が、一番上まで来た時に、レゴのパーツに少し触れてしまう。
 そのままでも使用には全く問題なかったが、台座に対してバネの力が、左右均等に力がかからないとちょっと嫌だったので、台座のストッパーの手前に薄い金属板(板バネを伸ばしたもの)を挟んでおく。ここは面倒なのでセロテープで固定しただけ。
 板バネは、ボールペンのクリップ部分から拝借。
 別に金属じゃなくても、プラスチックでもいいので、下敷きを切っても大丈夫。
 
給弾のフタを置いて、外側のプラカバーを装着して終了。
これで一応ジャムる症状は改善した。
 
 






