あすたま のすべての投稿

ビジュアルエディターにオリジナルのプルダウンメニューを追加する方法 WordPress BuddyPressカスタマイズメモ SANGOテンプレート

サンゴのテーマのビジュアルエディターで、スマホの「スタイル」のバグを修正する

WordPressのSNSプラグイン、BuddyPressを導入すると不特定多数のメンバーが参加することになる。

メンバーにストレスなく投稿してもらうために、SANGOのデフォルトで入っている「スタイル」は複雑な入れ子構造になっていて、しかもスマホではバグでまともに使えない。

というわけで、この文字修飾のSANGOの「スタイル」は基本使わずに、シンプルなオリジナル文字修飾の「よく使うスタイル」を追加したい。
 
こんな感じでね。

 

jsファイルへ記述して、メニューのテンプレートを作る

WordPressのビジュアルエディター(TinyMCE)のメニューにオリジナルのプルダウンメニューを追加するには、
jsファイルでプルダウンのテンプレートファイルを作り
テーマフォルダにアップロードして、
それを投稿画面で呼び出す必要がある。

js ファイルの中身に下記の内容を書く。ここでは仮に originalpulldown.jp とするが、好きな名前でいい。

今回は元々SANGOの「スタイル」で使われている などを使っているので、CSSファイルは変更・新たに記述はしない。

CSSから完全にオリジナルの文字修飾を入れる場合は、管理画面の「外観」→「CSS編集」などから修飾も追加する必要がある。

originalpulldown.jp の中身

(function() {
 // ビジュアルエディタにプルダウン追加
 tinymce.PluginManager.add('my_mce_button', function( editor, url ) {
  editor.addButton( 'my_mce_button', {
   text: 'よく使うスタイル',
   icon: false,
   type: 'menubutton',
   menu: [
    {
     text: '文字大きめ',
     onclick: function() {
      var selected_text = editor.selection.getContent();
      var return_text = '';
      return_text = '<span class="big">' + selected_text + '</span>';
      editor.insertContent(return_text);
     }
    },
    {
     text: 'ラベル(メインカラー)',
     onclick: function() {
      var selected_text = editor.selection.getContent();
      var return_text = '';
      return_text = '<span class="labeltext main-bc">' + selected_text + '</span>';
      editor.insertContent(return_text);
     }
    },
    {
     text: 'ラベル(アクセントカラー)',
     onclick: function() {
      var selected_text = editor.selection.getContent();
      var return_text = '';
      return_text = '<span class="labeltext accent-bc">' + selected_text + '</span>';
      editor.insertContent(return_text);
     }
    },
    {
     text: '見出し6:囲い枠',
     onclick: function() {
      var selected_text = editor.selection.getContent();
      var return_text = '';
      if(selected_text.length > 0){
       return_text = '<p class="hh hh6 main-c main-bdr">' + selected_text + '</p>';
      }else{
       return_text = '<p class="hh hh6 main-c main-bdr">見出し:囲い枠</p>';
      }
      editor.insertContent(return_text);
     }
    },
    {
     text: '見出し7:背景塗りと下線',
     onclick: function() {
      var selected_text = editor.selection.getContent();
      var return_text = '';
      if(selected_text.length > 0){
       return_text = '<p class="hh hh7 pastel-bc main-bdr">' + selected_text + '</p>';
      }else{
       return_text = '<p class="hh hh7 pastel-bc main-bdr">見出し:背景塗りと下線</p>';
      }
      editor.insertContent(return_text);
     }
    },
    {
     text: '見出し8:オレンジ見出し',
     onclick: function() {
      var selected_text = editor.selection.getContent();
      var return_text = '';
      if(selected_text.length > 0){
       return_text = '<p class="hh hh8">' + selected_text + '</p>';
      }else{
       return_text = '<p class="hh hh8">見出し8:オレンジ見出し</p>';
      }
      editor.insertContent(return_text);
     }
    },
    {
     text: '2.グレイの囲み線',
     onclick: function() {
      var selected_text = editor.selection.getContent();
      var return_text = '';
      if(selected_text.length > 0){
       return_text = '<div class="sng-box box2">' + selected_text + '</div>';
      }else{
       return_text = '<div class="sng-box box2">グレイの囲み線</div>';
      }
      editor.insertContent(return_text);
     }
    },
   ]
  });
 });
})();

 

originalpulldown.jp をアップロードする場所

wp-content/themes/sango-theme-child/originaljs/
(テーマフォルダは、上記ではsango-theme-childとなっているが、テーマによっては twentynineteen とかそういう名前。)

WordPressのテーマフォルダの中(子テーマがあるなら子テーマフォルダの中)に、originaljs というフォルダを作る。

このフォルダ名も別に何でもいい。

その中に originalpulldown.jp をアップロードする。

 

functions.php に記述して、投稿画面で originalpulldown.jp を呼び出す

// よく使うスタイルプラグインを読み込む
function my_add_tinymce_plugin( $plugin_array ) {
 $plugin_array['my_mce_button'] = get_stylesheet_directory_uri() .'/originaljs/originalpulldown.jp';
 return $plugin_array;
}

これで、my_mce_button として、originalpulldown.jp を読み込んでいる。

ちなみに、jsファイルを子テーマフォルダにupした想定なので get_stylesheet_directory_uri() だが、
親テーマフォルダの中だと get_template_directory_uri() になる。

// リッチテキストエディタに my_mce_button「よく使うスタイル」を追加
function my_register_mce_button( $buttons ) {
 unset($buttons);
 $buttons = array( 'formatselect', 'my_mce_button', 'undo', 'redo', 'styleselect', 'bold', 'italic', 'strikethrough', 'bullist', 'numlist', 'blockquote', 'alignleft', 'aligncenter', 'alignright', 'link', 'wp_more', 'wp_adv', 'fullscreen');
 return $buttons;


これで、こんな感じのメニューになる。

formatselect は「段落」
my_mce_button は「よく使うスタイル」(オリジナルで追加したもの)
undo は「取り消し(Ctl+Z)」
redo は「やり直し(Ctl+Y)」
styleselect は「スタイル」(SANGOで標準に追加されるもの)
bold は「太字(Ctl+B)」
italic は「イタリック(Ctl+I)」
strikethrough は「打ち消し(Shift+Alt+D)」
bullist は「番号無しリスト(Shift+Alt+U)」
numlist は「番号付きリスト(Shift+Alt+O)」
blockquote は「引用(Shift+Alt+Q)」
alignleft は「左寄せ(Shift+Alt+L)」
aligncenter は「中央揃え(Shift+Alt+C)」
alignright は「右寄せ(Shift+Alt+R)」
link は「リンクの挿入/編集(Ctl+K)」
wp_more は「続きを読むタグを挿入(Shift+Alt+T)」
wp_adv は「ツールバー切替(Shift+Alt+Z)」
fullscreen は「フルスクリーン」

この他にもたくさんのメニューがあるが、公式データを参照してほしいものを追加、不要なモノは削除してほしい。

スマホ版のメニューとPCのメニューを別にしたい場合は

if ( wp_is_mobile() ) { //スマホ版のメニューここから

function my_register_mce_button( $buttons ) {
 unset($buttons);
 $buttons = array( 'formatselect', 'my_mce_button', 'undo', 'redo');
 return $buttons;

}

if ( !wp_is_mobile() ) { //PC版のメニューここから

function my_register_mce_button( $buttons ) {
 unset($buttons);
 $buttons = array( 'formatselect', 'my_mce_button', 'undo', 'redo', 'styleselect', 'bold', 'italic', 'strikethrough', 'bullist', 'numlist', 'blockquote', 'alignleft', 'aligncenter', 'alignright', 'link', 'wp_more', 'wp_adv', 'fullscreen');
 return $buttons;

}

こんな感じで、それぞれ書けばOK。

【2019年9月更新】クレイジージャーニー 全国の放送曜日と時間 TBSテレビ(MBSテレビ)の放送予定|全国/関西などの放送日時

TBS系列(東京放送系列)で放送のクレイジージャーニー

関東では毎週木曜日深夜0時10分から放送だったのだが、頻繁に放送時間がずれる。

現在、クレイジージャーニーは放送休止中

爬虫類ハンターの加藤先生を含むクレイジージャーニーの番組制作やらせ問題が発端で現在、放送、収録、ロケ、制作の全てがストップしている。

クレイジージャーニーの放送再開予定

現在、放送再開予定日は発表されていない。

通常の放送予定日は下記。

関東以外の地域での放送曜日と放送時間は以下の通り。
(関東広域圏以外では全く放送されず飛ばされてしまう回もある。)

全国の放送曜日と時間

TBS系列で放送のクレイジージャーニー

関東と関東広域圏では毎週水曜 23:56から放送。

関東以外の地域での放送曜日と時間は以下の通り。
ただし、頻繁に1週飛ばしたり、放送しない回があったりする。

全国の放送曜日と時間

放送対象地域放送局放送日時備考
関東広域圏TBSテレビ(TBS)水曜 23:56 – 翌00:55制作局
北海道北海道放送(HBC)同時ネット
岩手県IBC岩手放送(IBC)
宮城県東北放送(TBC)
山形県テレビユー山形(TUY)
福島県テレビユー福島(TUF)
新潟県新潟放送(BSN)
静岡県静岡放送(SBS)
鳥取県・島根県山陰放送(BSS)
愛媛県あいテレビ(ITV)
福岡県RKB毎日放送(RKB)
熊本県熊本放送(RKK)
長野県信越放送 (SBC)木曜 23:56 – 翌00:57遅れネット
富山県チューリップテレビ (TUT)木曜 00:11 – 01:10(水曜深夜)
石川県北陸放送 (MRO)木曜 00:00 – 01:00(水曜深夜)
中京広域圏CBCテレビ(CBC)木曜 23:59 – 翌01:01
近畿広域圏毎日放送(MBS)水曜 00:59 – 翌01:59(火曜深夜)
岡山県・香川県山陽放送(RSK)木曜 23:56 – 翌00:55
広島県中国放送(RCC)木曜 00:11 – 翌01:10(水曜深夜)
中京広域圏CBCテレビ(CBC)木曜 23:58 – 翌0:46
山口県テレビ山口(tys)木曜 23:56 – 翌00:42
高知県テレビ高知(KUTV)木曜 00:26 – 翌01:25(水曜深夜)
長崎県長崎放送(NBC)火曜 23:56 – 翌00:55
大分県大分放送(OBS)金曜 00:55 – 翌01:54(木曜深夜)
鹿児島県南日本放送(MBC)金曜 00:05 – 翌01:05(木曜深夜)
沖縄県琉球放送(RBC)木曜 23:59 – 翌00:44

【解決済み】Windowsアップデート後に画面が真っ黒になった時の対処法

アップデート後に画面が真っ黒になった時の解決方法

Windowsアップデートが自動で走り「更新をしてシャットダウン」をした次に起動すると、画面が真っ黒になることがある。

結構頻繁になる機種もある…
 

確認事項

・壁紙やアイコンは見えているか?
→見えてない。アップデート直後だからかとそのまま10分程待っても同じ。

・マウスかタッチパッドを動かしてマウスカーソルが表示されるか?
→表示されるし、動く。

・画面で Ctl + Alt + Del を押して反応があるか?
→タスクマネージャーは出る。操作もできるが、タスクマネージャーを消すとまた真っ黒。

・HDDへのアクセス(書き込み、読み込みのチカチカ光ってるのが見える場合)があるのか?
→しばらくチカチカするが、その後止まる。つまり正常起動と同じ。

解決法

画面真っ黒のまま、電源ボタン長押しで強制終了。

電源を入れる。

黒画面にWindowsのマークが出たらまた電源ボタン長押しで強制終了。これを2回繰り返す。

3回目の電源投入で、「自動修復モード」で起動される。

自動修復のメニューが出たら「詳細オプション」

「トラブルシューティング」

「システムの復元」

コンピュータ名を選択。大体1個しか出てこない。

パスワードがある場合はここで入力。出てこない時もある。

システムファイルと設定の復元で「次へ」

復元ポイントを選ぶ。日付が表示sれているので、適当に3日前ぐらいのを選ぶと良い。
なお、これで症状が回復しない場合は、更に前のモノを選ぶといい。
ちなみに、「他の復元ポイントを表示する」を選ぶと、しばらく前の分まで表示してくれる。

システムの復元を実行するので「完了」をクリック。
ここで「影響を受けるプログラムの検出」で、巻き戻すアップデートなどを確認することもできる。

「次へ」とか「はい」とか押して、システム復元を開始。
あとは自動的に復元され、再起動されるのを待つだけ。最低でも15分ぐらいはかかる。

復元後の、自動再起動時にビデオカードも更新される場合があり、しばらく画面が暗いこともあるが、5分ぐらいはそのまま待ってみよう。