投稿画面の不要なエディタボタンを非表示にする
WordPressのSNSプラグイン、BuddyPressを導入すると不特定多数のメンバーが参加することになる。
WordPressで独特の文字修飾エディタがあるので、消しておこう。
インデントとかいらんね。
functions.php へ記述
エディタ周りは簡単にCSSで非表示にしておく。
//cssで不要物を消去
if (!current_user_can('administrator')) {
function my_admin_print_styles(){
echo '<style type="text/css">'; //投稿のエディタボタン関連
echo '#qt_content_em,';
echo '#qt_content_block,';
//echo '#qt_content_del,';
echo '#qt_content_ins,';
echo '#qt_content_img,';
echo '#qt_content_ul,';
echo '#qt_content_ol,';
echo '#qt_content_li,';
echo '#qt_content_code,';
echo '#qt_content_more,';
echo '#qt_content_close,';
echo 'qt_content_fullscreen';
echo '{display:none !important;}';
echo '</style>';
}
add_action('admin_print_styles', 'my_admin_print_styles', 21);
}「//」を頭につけると、コメントアウトなので、メニューからは削除されない。
上の例でいくと、例えば、「打消し線」も非表示にしたいなら、
//echo '#qt_content_del,';
↓
echo '#qt_content_del,';
“管理者”でメニューを削除したくない場合は、一番上と一番下の
if (!current_user_can('administrator')) {
}を削除すればいい。
「スタイル」のプルダウンで出る文字修飾エディタ「Tiny MCE」の中身を変えるには別の記述が必要
TinyMCEの編集は下記参照。
・sango のビジュアルエディターのバグ修正(スマホでTinyMCEの文字修飾がおかしい)