「読む力」タグアーカイブ

【小学生高学年向け】リーディングスキル練習問題、例題、読解力を鍛える問題集

小学校高学年けの例題集を作ってみました。

リーディングスキルを鍛える目的なので、文章そのものの意味を理解できなくても「何について言っているのか」が理解できればOKです。

小学生(低学年)向けと中学生向けの例題集は、こちらの
【小学生(低学年)向け】「読む力」読解力を鍛える、リーディングスキル練習問題、例題
【中学生向け】読解力を鍛える、リーディングスキル練習問題
で公開しています。

※リーディングスキル向上のための問題なので、実際の事実や、厳密な科学的正解ではない場合があります。文章を読み、その内容を理解する目的に使用してください。
 

小学校高学年け国語・社会に関連したリーディングスキル向上のための問題

回答は一番下にあります。

1.ゲゲゲの鬼太郎は、元々雑誌で連載している時には、墓場鬼太郎という名前で書かれていた。鬼太郎がテレビアニメ化される時に、子ども達に怖がられるからという理由で、テレビ局の担当者が作者の子供時代のあだ名だったゲゲを使って、ゲゲゲの鬼太郎と名前を変更して放送した。

子ども達が怖がるのは何?
————
 

2.日本では米を主食にしているが、世界には、小麦、豆、トウモロコシ、芋を主食にしている地域がある。全ての主食には炭水化物が多く含まれていて、食べた後短時間で効率的にエネルギーに変換できるという点や、農作物として一度に大量に生産することができるという共通点がある。水の豊かな地域では米を作る稲作が盛んだが、乾燥した地域では、米や芋よりも小麦やトウモロコシの生産に適している場合が多い。

日本は水が豊富かそれとも乾燥しているか。その理由も答えましょう。
————
 

3.南北朝時代は、西暦1337年から1392年にかけての時代で、光明天皇が新たに朝廷を開いたことで、京都から追放された後醍醐天皇が吉野で別の朝廷を開いた事から、京都を北朝、奈良の吉野を南朝と呼ぶ対立が始まった。60年余り後に、南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に皇位をゆずったことでこの対立は終息し、北朝が南朝を吸収する形で南朝を閉じるように命じられた。

南朝を閉じるように命じた人物は誰か?
————
 

小学校高学年け算数・理科に関連したリーディングスキル向上のための問題

回答は一番下にあります。

1.マラソンをしていると呼吸が早くなるのは、激しい運動をすると筋肉がたくさんの酸素を消費し、より多くの酸素を吸収しようとして肺が活発に働くからだ。吸収された酸素は血管を通って筋肉まで運ばれ、筋肉で酸素と糖を結合させる事でエネルギーを生んでいる。

酸素を吸収する体の部位はどこか?
————
 

2.天文学者のコペルニクスは、地球が太陽のまわりを回っているということを発表した。これは、地球が宇宙の中心にあり、太陽が地球のまわりを回っているという天動説に対して地動説と名付けられた。

コペルニクスは宇宙の中心は何だと発表したか?
————
 

3.次に説明する図を書きましょう。

3本の真っ直ぐな辺からなる図形で、全ての辺は頂点で別の1本の辺と交わっている。また、3本の辺のうちの2本の交わる角度が60度であり、その交わった2本のうちの1本の長さは、もう1本の長さの2倍である。
————
 

リーディングスキル問題集の回答

国語・社会に関連する文章の答え

1.墓場。(子ども達が怖がるから変更したので、変更された「墓場」が正解。)
2.水が豊富。米を主食としている地域は水が豊だから。
3.(北朝の)後小松天皇

数学・理科に関連する文章の答え

1.太陽(何が中心なのかという質問なので「地動説」は不正解。)
2.肺
3.(厳密な作図でなくても、別の向きの図でもOK)

 

リーディングスキル向上のためのテスト(RST)をする時に意識させるポイント

テストをしたから、文章の意味を説明したからといって、急に読解力がつくわけではありません。
たくさん文章を読む練習をするといいのですが、ただたくさん読むだけではなく、効率よく練習する方法で読む方がいいと思います。

学校のテストでも、基本の問題は解けるけれど、文章問題になると急に正解率が悪くなります。

小学校の高学年、中学校になると進むと、文章問題で点数が取れなくなってきます。

私自身が子供にリーディングスキルの向上させようと教える時にも、「こういうことに注意して読みましょう」と要点を教えておくと、何も言わない時に比べて断然読めていると感じます。

もちろん知識は同じです。ただ何を意識して読めばいいのかを伝えるだけで、そこまで差が出ます。

例えば、新聞記事の文章を切り抜いて読ませ、簡単な質問をするというリーディングスキル問題を出す時には
登場人物、登場する物
時期(季節、今の話か、昔の話か、未来の話かなど)
何が起きたのか
を意識させます。これは1回説明するだけでなく、文章を読む前に毎回同じ事を言って意識させます。

小学6年生ぐらいに株価の話を読ませた時
・登場する物(何の話か?)
・いつの話?
・何があった?
の3つを意識させるだけで、
「日本の株価が、今日、過去最大の値下がりをした。」
という事が理解できます。

もちろん、小学生には株価の意味も分かりませんし、それが下がったから何なのかは分かりません。
でも文章が何を伝えている内容は理解できます。

この3つのポイントを意識できないと、文章を辿って「日本語を理解するだけ」で終わってしまい「文章の意味を理解できない」のです。

【問題集・中学生向け】学力の要、読解力を鍛える、リーディングスキル練習問題、例題

今回は中学生向けの例題集を作ってみました。

書いてある内容が難しく感じるかもしれませんが、文章そのものは難しくありませんので、読む前には文章や単語の意味は説明せずに、読みながら内容を理解する練習をさせてください。

答え合わせや解説の時に意味を説明するのは、もちろんOKですが、知識を増やすことが目的ではなく、読む力を伸ばすことが目的だということを強く意識してください。

小学生(低学年)向け例題集は、こちらの「【小学生(低学年)向け】「読む力」読解力を鍛える、リーディングスキル練習問題、例題」で公開しています。
【小学生高学年向け】リーディングスキル練習問題
もこちらにあります。

※リーディングスキル向上のための問題なので、実際の事実や、厳密な科学的正解ではない場合があります。文章を読み、その内容を理解する目的に使用してください。
 

中学生向け国語・社会に関連したリーディングスキル向上のための問題

回答は一番下にあります。

1.平成30年の犯罪動向を報告している令和元年の犯罪白書によると、刑法犯罪全体の約8割を占める窃盗は、前年に比べて大幅に減少したのに対して、両親などによる児童虐待の認知件数は過去最高を記録していた。児童虐待の増加には、核家族化、共働き両親、シングルマザーが増えたことによる影響が少なくないと言われている。

平成30年に最も多かった刑法犯罪は何?
————
 

2.数え年で60歳になる事を還暦と呼ぶ。日本では生産労働人口が減少してきており、2040年頃までに少子高齢化の問題が大きく影響してくると言われているが、現在でさえも還暦以上の人口が全体の30%を超えている。

日本で60歳未満の人口は全体の何%以下でしょう?
————
 

3.ダダイズムとは、1910年代半ばにフランスで始まった芸術運動・文学思想のことで、フランスでは第一次世界大戦によってもたらされた虚無を根底とした、既成の秩序や常識に対する否定や破壊といった思想を特徴としている。日本では、ダダイズムの作家として中原中也が有名だが、文学作品としての詩の概念を破壊し、全く新たな領域を確立したとして高い評価を得ている。

ダダイズムの思想の特徴を2文字で表すと何?
————
 

中学生向け数学・理科に関連したリーディングスキル向上のための問題

回答は一番下にあります。

1.A組のクラスの生徒数は30人で男子と女子の人数の差は4人で男子の方が多く、B組の生徒数は34人で男女の人数はそれぞれ同じ数でした。

A組の女子の人数とB組の女子の人数の差は何人でしょう?
————
 

2.物質は大きく、鉄、アルミニウム、ニッケルなどの金属元素と、カルシウム、炭素、シリコンなどの非金属元素に分類することができる。金属元素には酸素と結合し酸化されやすい性質があり、アレルギー反応など人体に影響を及ぼすものも多い。一方の非金属元素は人体の構成要素として元々多く含まれていて吸収されやすく、人体に悪影響を引き起こすものは少ない。さらに炭素と金属元素が結合した有機金属の中には、人体に吸収されやすく、かつ強い悪影響を及ぼす物質が多く見られる。

以下の文章が、正しいか、正しくないか、またその理由を述べましょう。
・金属元素と非金属元素は、それぞれ別のもので結合することができない。
————
 

3.2019年12月から2020年2月が記録的な暖冬となった影響もあり、気象庁による2020年春の花粉飛散予測数は、前年の1割程度である1時間1平方メートルあたりに50万個となる見込みだとしている。

2019年春の花粉飛散量は1時間1平方メートルあたり約何個だったか?
————
 

リーディングスキル問題集の回答

国語・社会に関連する文章の答え

1.窃盗(前年より件数が大幅に減少しても、刑法犯罪の8割は窃盗なので。)
2.70%未満(60歳=還暦という事が分かれば、100-30で求められる。)
3.「否定」または「破壊」。(「虚無」は特徴ではなく、特徴の根底をなすものなので不正解。「秩序の否定や破壊」と答えたいところだが、2文字という制限があるので、正解は「否定」または「破壊」となる。)

数学・理科に関連する文章の答え

1.4人(A組13人、B組17人。方程式を知らなくても、文章が理解できれば答えは求められます。)
2.正しくない。理由:有機金属は、炭素(非金属元素)と金属元素が結合したものなので、結合できる。
3.約500万個。(2020年春が50万個予想であり、それが前年の飛散量の1割分になるので、2019年春は500万個だったと分かる。)
 

リーディングスキル向上のためのテスト(RST)に対する向き合い方

もしも、上記の問題が全然分からない場合も、焦らないでください。
リーディングスキル向上に特効薬はありません。何度も何度も、たくさん読む練習をさせる以外に、急に理解できる方法はありません

基礎学力から東大に行くような学力まで、全ての学びの力の要だと言われているリーディングスキルを伸ばそうと言われています。

話題にはなっているけど、読む力向上のための練習問題はあまりないのが現状です。

私自身が人に(小学5年生と中学1年生から1年間、自分の子ではありません)リーディングスキルを学ばせていくうちに、読ませる文章によって、理解力に大きな差が出るという事が分かってきました。

リーディングスキルが伸びてくると、全然関係ないと思っていた数学の点数も大幅に向上しました。

リーディングスキルを伸ばす練習を1年続けた結果、数学の文章問題への苦手意識が薄れ、文章問題で何を質問されているのかが分かるようになった結果、学力が大きく向上したのだと思います。

例えば、新聞記事の文章を切り抜いて読ませ、簡単な質問をするというリーディングスキル問題を出した時、
農業の内容であれば普通に理解できるのに、政治の事になると急に理解できない。などです。

大人の目から見ると、文章の難易度は同じなのですが、単なる分野(政治は難しい、算数は難しいなど)の苦手意識が大きいのです。苦手だと思うと、文章を理解する事を諦め、流してしまいます。
他にも、文章に数字(前年同月比で22.5%…など)が入ると急に理解することを諦めたり。
といった具合です。

リーディングスキルは、「文章を読み理解する力」なので、ジャンルや、その書いてある内容の理解度は、本来は関係がないはずです
全く知らない分野の内容であっても、文章を読むことで、その概要が分かる必要があります

もちろん、文章の全てが理解できる必要はありません。

例えば国際政治の話の場合、内容の全てを理解できないのは仕方がありません。
でも、これはアメリカの偉い人が「中国とは仲良くしたくない。そのために中国に仕事をしにくくしてやろう」と言ってるんだな。
といった程度には理解ができる必要があります。

もちろん、そこから「どうしてアメリカは中国と仲良くしたくないのだろう?」と興味や疑問を感じるようになるなら最高なのですが、その前提となる文章理解ができないのであれば、そんな興味や疑問を感じる事などできるはずもありません。

このリーディングスキルは、文章を読む機会が極端に少ない現代においてとても重要な能力になってきています。

【小学生(低学年)向け】「読む力」読解力を鍛える、リーディングスキル練習問題、例題

リーディングスキル向上のためのテスト(RST)の問題集

AI時代を勝ち抜くための「読む力」の低下が叫ばれる中、最近ではリーディングスキルを伸ばす問題がちらほら。

でも読む力向上の練習問題が少ない気がしたので、自分で作ってみました。

文章を読む力なので、リーディングスキルという意味では、内容は何でもいいんだと思いますが、好き嫌いもあると思いますので、ジャンルに分けて例題を作っています。

今回は、小学生(低学年)向けです。

【中学生向け】読解力を鍛える、リーディングスキル練習問題
【小学生高学年向け】リーディングスキル練習問題
もこちらにあります。

※教育のための科学研究所などで紹介されている問題を参考に、独自に考えたテスト(文章、問題)ですが、ご自由にお使いください
 

国語に関連したリーディングスキル向上のための問題

回答は一番下にあります。

1.タク君はじゃんけんではいつもチョキしか出さないのは、ミクちゃんが、よっちゃんのチョキを出す仕草がカッコいいと言っている話を聞いたからだ。

ミクちゃんがチョキの仕草がカッコいいと思っている相手は誰?
————
 

2.山登りから帰ってきたおじいさんは足が痛かったので、おばあさんの紹介してくれた病院に行ってお医者さんに診てもらったら、膝を痛めているから2週間休みなさいと言われました。

2週間休まなければいけないのは誰?
————
 

3.沖縄では6月になるとセミの鳴き声が大きくなってきて、みんな「あー今年も夏が来たんだな」と感じるけど、北海道では7月になってラベンダーの花畑を見ると夏が来たって感じる人が多いそうだ。

セミの鳴き声で夏を感じるのはどこに住んでる人?
————
 

算数(数学)に関連したリーディングスキル向上のための問題

回答は一番下にあります。

1.以下の①と②の2つの文章の意味は同じか違うかを答えなさい。
①A地点からB地点まで10kmの距離があり、A地点からC地点までは15km離れている。
 と
②A地点からB地点までの距離は10kmで、B地点からC地点までの距離は5kmです。
————
 

2.ユウ君は今11歳で、ユウ君のお父さんは30年前にユウ君と同じ年齢でした。ユウ君のお父さんが60歳になった時にユウ君は何歳でしょう?

(  )歳
————
 

3.長椅子が10脚ある体育館で、クラスの生徒が2人ずつ長椅子に座っていくと、1人の生徒が座れない。長椅子それぞれに3人ずつ座っていくと、誰も座っていない長椅子は何脚?

(  )脚
————
 

社会に関連したリーディングスキル向上のための問題

回答は一番下にあります。

1.富士山は標高3776mで日本で1番高い山だが、世界には富士山より高い山が500以上あり、特にネパールには7000mより高い山が10以上存在している。
文章を読んで分かる内容を以下のA~Dから全て選べ(実際に正しくても文章を読んだだけで分からないものは選ばない)。

A:富士山は世界の高い山ランキングで500位以下だ。
B:ネパールにある富士山より高い山は10個だ。
C:世界で一番高い山はネパールにある。
D:日本に世界で一番高い山はない。
————
 

2.中国から日本に稲作が伝わったのは弥生時代だと思われていたので、今から約2500年前に稲作が始まったと考えられていた。しかし最近の発掘調査では約3500年前から既に水田が作られていた証拠が見つかっている。

弥生時代は今から約何年前に始まったとされているでしょう?
————
 

3.世界四大文明は全て大河のそばで始まっており、ナイル川ではエジプト、チグリス川とユーフラテス川ではメソポタミア、インダス川ではハラッパー、黄河と長江では古代中国が栄えました。

世界四大文明は何でしょう?
(    )(    )(    )(    )
————
 

リーディングスキル問題集の回答

国語

1.よっちゃん
2.おじいさん
3.沖縄

算数(数学)

1.違う(A→B→Cと一直線の立地である場合は①も②も正しいが、C←A→Bのような立地の場合は①は正しいが②は間違っている)
2.30歳
3.3脚

社会

1.AとD
2.2500年前
3.エジプト、メソポタミア、ハラッパー、古代中国(ハラッパー文明はインダス文明と呼ばれる方が一般的ですが、ここではあえて川の名前と違うハラッパーを使っています。社会の問題ではなく、リーディングスキルの問題なので)