【小学生(低学年)向け】「読む力」読解力を鍛える、リーディングスキル練習問題、例題

リーディングスキル向上のためのテスト(RST)の問題集

AI時代を勝ち抜くための「読む力」の低下が叫ばれる中、最近ではリーディングスキルを伸ばす問題がちらほら。

でも読む力向上の練習問題が少ない気がしたので、自分で作ってみました。

文章を読む力なので、リーディングスキルという意味では、内容は何でもいいんだと思いますが、好き嫌いもあると思いますので、ジャンルに分けて例題を作っています。

今回は、小学生(低学年)向けです。

【中学生向け】読解力を鍛える、リーディングスキル練習問題
【小学生高学年向け】リーディングスキル練習問題
もこちらにあります。

※教育のための科学研究所などで紹介されている問題を参考に、独自に考えたテスト(文章、問題)ですが、ご自由にお使いください
 

国語に関連したリーディングスキル向上のための問題

回答は一番下にあります。

1.タク君はじゃんけんではいつもチョキしか出さないのは、ミクちゃんが、よっちゃんのチョキを出す仕草がカッコいいと言っている話を聞いたからだ。

ミクちゃんがチョキの仕草がカッコいいと思っている相手は誰?
————
 

2.山登りから帰ってきたおじいさんは足が痛かったので、おばあさんの紹介してくれた病院に行ってお医者さんに診てもらったら、膝を痛めているから2週間休みなさいと言われました。

2週間休まなければいけないのは誰?
————
 

3.沖縄では6月になるとセミの鳴き声が大きくなってきて、みんな「あー今年も夏が来たんだな」と感じるけど、北海道では7月になってラベンダーの花畑を見ると夏が来たって感じる人が多いそうだ。

セミの鳴き声で夏を感じるのはどこに住んでる人?
————
 

算数(数学)に関連したリーディングスキル向上のための問題

回答は一番下にあります。

1.以下の①と②の2つの文章の意味は同じか違うかを答えなさい。
①A地点からB地点まで10kmの距離があり、A地点からC地点までは15km離れている。
 と
②A地点からB地点までの距離は10kmで、B地点からC地点までの距離は5kmです。
————
 

2.ユウ君は今11歳で、ユウ君のお父さんは30年前にユウ君と同じ年齢でした。ユウ君のお父さんが60歳になった時にユウ君は何歳でしょう?

(  )歳
————
 

3.長椅子が10脚ある体育館で、クラスの生徒が2人ずつ長椅子に座っていくと、1人の生徒が座れない。長椅子それぞれに3人ずつ座っていくと、誰も座っていない長椅子は何脚?

(  )脚
————
 

社会に関連したリーディングスキル向上のための問題

回答は一番下にあります。

1.富士山は標高3776mで日本で1番高い山だが、世界には富士山より高い山が500以上あり、特にネパールには7000mより高い山が10以上存在している。
文章を読んで分かる内容を以下のA~Dから全て選べ(実際に正しくても文章を読んだだけで分からないものは選ばない)。

A:富士山は世界の高い山ランキングで500位以下だ。
B:ネパールにある富士山より高い山は10個だ。
C:世界で一番高い山はネパールにある。
D:日本に世界で一番高い山はない。
————
 

2.中国から日本に稲作が伝わったのは弥生時代だと思われていたので、今から約2500年前に稲作が始まったと考えられていた。しかし最近の発掘調査では約3500年前から既に水田が作られていた証拠が見つかっている。

弥生時代は今から約何年前に始まったとされているでしょう?
————
 

3.世界四大文明は全て大河のそばで始まっており、ナイル川ではエジプト、チグリス川とユーフラテス川ではメソポタミア、インダス川ではハラッパー、黄河と長江では古代中国が栄えました。

世界四大文明は何でしょう?
(    )(    )(    )(    )
————
 

リーディングスキル問題集の回答

国語

1.よっちゃん
2.おじいさん
3.沖縄

算数(数学)

1.違う(A→B→Cと一直線の立地である場合は①も②も正しいが、C←A→Bのような立地の場合は①は正しいが②は間違っている)
2.30歳
3.3脚

社会

1.AとD
2.2500年前
3.エジプト、メソポタミア、ハラッパー、古代中国(ハラッパー文明はインダス文明と呼ばれる方が一般的ですが、ここではあえて川の名前と違うハラッパーを使っています。社会の問題ではなく、リーディングスキルの問題なので)

「【小学生(低学年)向け】「読む力」読解力を鍛える、リーディングスキル練習問題、例題」への1件のフィードバック

  1. 一つ一つが大変、興味深いものですね。
    知り合いの小学生の子にこちらの文章問題を解いてみたら、どうなるか
    実験で使ってもよろしいでしょうか?

コメントを残す