あすたま のすべての投稿

【問題集・中学生向け】学力の要、読解力を鍛える、リーディングスキル練習問題、例題

今回は中学生向けの例題集を作ってみました。

書いてある内容が難しく感じるかもしれませんが、文章そのものは難しくありませんので、読む前には文章や単語の意味は説明せずに、読みながら内容を理解する練習をさせてください。

答え合わせや解説の時に意味を説明するのは、もちろんOKですが、知識を増やすことが目的ではなく、読む力を伸ばすことが目的だということを強く意識してください。

小学生(低学年)向け例題集は、こちらの「【小学生(低学年)向け】「読む力」読解力を鍛える、リーディングスキル練習問題、例題」で公開しています。
【小学生高学年向け】リーディングスキル練習問題
もこちらにあります。

※リーディングスキル向上のための問題なので、実際の事実や、厳密な科学的正解ではない場合があります。文章を読み、その内容を理解する目的に使用してください。
 

中学生向け国語・社会に関連したリーディングスキル向上のための問題

回答は一番下にあります。

1.平成30年の犯罪動向を報告している令和元年の犯罪白書によると、刑法犯罪全体の約8割を占める窃盗は、前年に比べて大幅に減少したのに対して、両親などによる児童虐待の認知件数は過去最高を記録していた。児童虐待の増加には、核家族化、共働き両親、シングルマザーが増えたことによる影響が少なくないと言われている。

平成30年に最も多かった刑法犯罪は何?
————
 

2.数え年で60歳になる事を還暦と呼ぶ。日本では生産労働人口が減少してきており、2040年頃までに少子高齢化の問題が大きく影響してくると言われているが、現在でさえも還暦以上の人口が全体の30%を超えている。

日本で60歳未満の人口は全体の何%以下でしょう?
————
 

3.ダダイズムとは、1910年代半ばにフランスで始まった芸術運動・文学思想のことで、フランスでは第一次世界大戦によってもたらされた虚無を根底とした、既成の秩序や常識に対する否定や破壊といった思想を特徴としている。日本では、ダダイズムの作家として中原中也が有名だが、文学作品としての詩の概念を破壊し、全く新たな領域を確立したとして高い評価を得ている。

ダダイズムの思想の特徴を2文字で表すと何?
————
 

中学生向け数学・理科に関連したリーディングスキル向上のための問題

回答は一番下にあります。

1.A組のクラスの生徒数は30人で男子と女子の人数の差は4人で男子の方が多く、B組の生徒数は34人で男女の人数はそれぞれ同じ数でした。

A組の女子の人数とB組の女子の人数の差は何人でしょう?
————
 

2.物質は大きく、鉄、アルミニウム、ニッケルなどの金属元素と、カルシウム、炭素、シリコンなどの非金属元素に分類することができる。金属元素には酸素と結合し酸化されやすい性質があり、アレルギー反応など人体に影響を及ぼすものも多い。一方の非金属元素は人体の構成要素として元々多く含まれていて吸収されやすく、人体に悪影響を引き起こすものは少ない。さらに炭素と金属元素が結合した有機金属の中には、人体に吸収されやすく、かつ強い悪影響を及ぼす物質が多く見られる。

以下の文章が、正しいか、正しくないか、またその理由を述べましょう。
・金属元素と非金属元素は、それぞれ別のもので結合することができない。
————
 

3.2019年12月から2020年2月が記録的な暖冬となった影響もあり、気象庁による2020年春の花粉飛散予測数は、前年の1割程度である1時間1平方メートルあたりに50万個となる見込みだとしている。

2019年春の花粉飛散量は1時間1平方メートルあたり約何個だったか?
————
 

リーディングスキル問題集の回答

国語・社会に関連する文章の答え

1.窃盗(前年より件数が大幅に減少しても、刑法犯罪の8割は窃盗なので。)
2.70%未満(60歳=還暦という事が分かれば、100-30で求められる。)
3.「否定」または「破壊」。(「虚無」は特徴ではなく、特徴の根底をなすものなので不正解。「秩序の否定や破壊」と答えたいところだが、2文字という制限があるので、正解は「否定」または「破壊」となる。)

数学・理科に関連する文章の答え

1.4人(A組13人、B組17人。方程式を知らなくても、文章が理解できれば答えは求められます。)
2.正しくない。理由:有機金属は、炭素(非金属元素)と金属元素が結合したものなので、結合できる。
3.約500万個。(2020年春が50万個予想であり、それが前年の飛散量の1割分になるので、2019年春は500万個だったと分かる。)
 

リーディングスキル向上のためのテスト(RST)に対する向き合い方

もしも、上記の問題が全然分からない場合も、焦らないでください。
リーディングスキル向上に特効薬はありません。何度も何度も、たくさん読む練習をさせる以外に、急に理解できる方法はありません

基礎学力から東大に行くような学力まで、全ての学びの力の要だと言われているリーディングスキルを伸ばそうと言われています。

話題にはなっているけど、読む力向上のための練習問題はあまりないのが現状です。

私自身が人に(小学5年生と中学1年生から1年間、自分の子ではありません)リーディングスキルを学ばせていくうちに、読ませる文章によって、理解力に大きな差が出るという事が分かってきました。

リーディングスキルが伸びてくると、全然関係ないと思っていた数学の点数も大幅に向上しました。

リーディングスキルを伸ばす練習を1年続けた結果、数学の文章問題への苦手意識が薄れ、文章問題で何を質問されているのかが分かるようになった結果、学力が大きく向上したのだと思います。

例えば、新聞記事の文章を切り抜いて読ませ、簡単な質問をするというリーディングスキル問題を出した時、
農業の内容であれば普通に理解できるのに、政治の事になると急に理解できない。などです。

大人の目から見ると、文章の難易度は同じなのですが、単なる分野(政治は難しい、算数は難しいなど)の苦手意識が大きいのです。苦手だと思うと、文章を理解する事を諦め、流してしまいます。
他にも、文章に数字(前年同月比で22.5%…など)が入ると急に理解することを諦めたり。
といった具合です。

リーディングスキルは、「文章を読み理解する力」なので、ジャンルや、その書いてある内容の理解度は、本来は関係がないはずです
全く知らない分野の内容であっても、文章を読むことで、その概要が分かる必要があります

もちろん、文章の全てが理解できる必要はありません。

例えば国際政治の話の場合、内容の全てを理解できないのは仕方がありません。
でも、これはアメリカの偉い人が「中国とは仲良くしたくない。そのために中国に仕事をしにくくしてやろう」と言ってるんだな。
といった程度には理解ができる必要があります。

もちろん、そこから「どうしてアメリカは中国と仲良くしたくないのだろう?」と興味や疑問を感じるようになるなら最高なのですが、その前提となる文章理解ができないのであれば、そんな興味や疑問を感じる事などできるはずもありません。

このリーディングスキルは、文章を読む機会が極端に少ない現代においてとても重要な能力になってきています。

【解決済】Excel(エクセル)でコメント挿入のせいで、スクロールバーが長くなりすぎた時の対処法(条件を選択してジャンプで「最後のセル」を選んでも無理な場合)

エクセルのスクロールバーが長くなりすぎて、スクロールの棒みたいなものがすごく小さくなって使いにくい時の2つの対処法

表題通り、例えば、エクセルのセルで使っている場所が60行までしか使ってないのに、スクロールしていくと、スクロールバーが伸びていて、2000行とかまでいってしまう事がある。

 

スクロールバーがおかしい時の対処法1(最後のセルを選択して削除)

これはよく言われている方法で、まず試してみよう。

最後のセルが選択できない場合は、更に次の対処法を試してみること。

「ホーム」タブ→「検索と選択」→「条件を選択してジャンプ(S)」→「最後のセル」で「OK」

すると、「最後のセル」が選択される。

ここでDeleteボタンや、右クリックで「削除」なんかをして消すと戻る。
 

最後のセルを削除しても戻らない場合の対処法(コメントを確認)

対処法1の最後のセルを選択しても、ちゃんと最後のセルが選択されて、スクロールが伸び切った先を選択してくれない場合は、コメントが悪さをしている。

「校閲」タブ→「すべてのコメントの表示」

これでコメントが全て表示されるので、スクロールを思いっきり下(または右)まで引っ張ってみよう。

一番下(または右)の付近にコメントがあるので、このコメントをクリック。
するとこのコメントがついている元のセルの場所が分かる。
画像では、コメントは6068行目付近にあるが、実際のセルはH4907。

コメントが付けられているセルに戻って、右クリックして一旦「コメントの削除」をして、それから、再度近くの場所にコメントボックスを配置してコメントをつけるといい。

なお、「すべてのコメントの表示」をもう1度クリックしたらコメントはまた消えてくれる。
 

コメントの数がたくさんある時、一括でコメント位置を揃える方法

コメントがたくさんあって大量にずれててやってられない時は一気にコメントの位置を揃える方法がある。

まず、空の「シート」を用意する。元々あればそのままでいい。

次に、コメントを揃えたいシートの左上をクリックしてから右クリックコピー(Ctl+Cでもいい)(つまりシート全体をコピー)

空のシート(さっきの例ではSheet2)に貼り付け(Ctl+Vでもいい)

これで、元のシートと、Sheet2が同じ内容になっている。
こんどは、Sheet2全体を切り取り(Ctl+Xでもいい)。
元のシートに重ねて貼り付け(Ctl+V)
こうすることで、コメントの位置を全て一括に揃える事ができる。

東京マルイの P90 で多弾倉マガジンがジャムる。マガジン不良の改善方法

東京マルイの P90 で、マガジンの給弾がうまくいかず、ジャムってしまう時の調整方法

P90で、特に弾が少なくなってきた時(弾倉の中のBB弾が少なくなってきてバネが伸びてきた時かな?)によくジャムってしまい、弾が撃てなくなる。

これは、マガジンの不良なので、少し改造して直す必要がある。

P90はなぜジャムるのか?その理由と原因は?

マガジンの分解方法の詳細は後から記述するとして、まずジャムる原因について。

BB弾が下からバネで上向きに力がかかっている。
右上の赤矢印に向かって弾が押さえつけられることで、黄色矢印の方に回る給弾システムが動かなくなってジャムってしまう。

これを改善する必要がある。

マガジンを分解してジャムる原因を改善する方法

小さいネジを外す。6か所ぐらい。
ドライバーのサイズは全て同じで大丈夫。

小さめサイズなので、こういうマルチビットのドライバーセットがあると安心。

マガジンの底の丸いボタンみたいになっている部分を押し込みながら…

底の部分を横にスライドさせると、この部分が外せる。
バネがビョーンとなるのでバネも外しておこう。

ネジも全て外すと…

これで外側のプラカバーが外れる。

BB弾をバネで押し上げるための台座(上の赤矢印)と、BB弾を給弾(弾込め)する時に開けるフタ(下の赤矢印)の部分。
フタを完全に外すか、まっすぐ閉めた状態にすると、台座を下から抜くことができる(BB弾も出てくる)。

内側のプラスチックカバーのネジも外す。これも確か6か所ぐらい。

マガジンのネジを回していると、このカバーを外した時に一気に戻るので、びっくりしないように。

内側のカバーも外れた。

ネジ部分のフタも外れるが、今回は別に外さなくてもいい。

写真の、ドライバーで指している辺りに、パーツをくっつけて、歯車の回転方向と逆に力がかからないようにする。

3Dプリンターでパーツを作っちゃうツワモノもいるが、3Dプリンターは持ってないので、今回はLEGO(レゴ)を使った。
できるだけめんどうな加工はしたくないので、シンデレラマッチ(全然別のパーツが奇跡的にピタっとハマること)のパーツを探した。

これにも含まれているが、結構お値段高めなので… 友達が昔使っていたレゴのパーツから貰った。

レゴ以外で探す人へ、シンデレラマッチを探すコツ。
パーツを寝かせると、高さが歯車部分となるべく合う事。少し低いぐらいならOK。
レゴはピッタリ。

余計な部分を切り落とすためにナイフをストーブで焼く(1分もやれば十分)。
夏だったらキッチンのコンロでもいい。
ナイフの柄が熱くなるので注意。タオルを巻いて持つように。

ちなみにナイフはOLFAのこれを使った。

段ボールの上にレゴのパーツを置いて上から焼いたナイフで押切りにする。
ちなみに黒いパーツは持ちやすいようにくっつけているだけ。

軽く焼いたナイフでも、上から力を掛けるだけで、これぐらいは普通に切れる。

切れました。

置いてみるとピッタリ。シンデレラマッチ!
気持ち大き目に切ったので、赤矢印部分で歯車と当たっている。

断面の凸凹を少しだけ削って、ピッタリになるようにする。

金属ヤスリで適当に。

金属ヤスリはこんな感じのでOK。

ものの数分でこれぐらいは削れる。

はいイイ感じー!
隙間が空きすぎても、隙間からBB弾が向こう側へ行ってしまうので、これぐらいの隙間がベスト。

これで歯車がどのように回っても、BB弾は向こう側へ行かない。
ここで接着剤で貼り付ける。
接着剤で貼り付けてから十分乾燥させる。

プラスチック用の瞬間接着剤がおすすめ。

ここからは組み立て。
分解の時にガチャガチャやってると、組み上げる時にちゃんとゼンマイが空回りするようになったりするので、
赤矢印の部分でストッパー(バネ)が引っ掛かっていることを確認しておく。

歯車部分に最低一つBB弾を入れておく事(完全に組み上げた後から入れてもいいけど)。
BB弾が1発も入っていないと、いくらネジを巻いても、巻けないので、組み上げた後の動作確認ができない。

内側のプラカバーをはめる時に上の赤矢印の隙間に、下の赤矢印の細い金属棒が刺さっている状態にしてはめる事。

あと、これは別にやらなくてもいいと思うが…
下からバネでBB弾を抑えつける台座が、一番上まで来た時に、レゴのパーツに少し触れてしまう。
そのままでも使用には全く問題なかったが、台座に対してバネの力が、左右均等に力がかからないとちょっと嫌だったので、台座のストッパーの手前に薄い金属板(板バネを伸ばしたもの)を挟んでおく。ここは面倒なのでセロテープで固定しただけ。
板バネは、ボールペンのクリップ部分から拝借。
別に金属じゃなくても、プラスチックでもいいので、下敷きを切っても大丈夫。

給弾のフタを置いて、外側のプラカバーを装着して終了。

これで一応ジャムる症状は改善した。