あすたま のすべての投稿

【エアコン値切り法】ビックカメラでエアコンを最安値まで値引きする方法

ビックカメラのエアコンは安いのか?

東京や都市部を中心に店舗が多いビックカメラ。羽田国際ターミナル内にもビックカメラ免税店がある。
コジマ、ソフマップを子会社にしているので、コジマ、ソフマップでも同じ方法で値切る事ができる。

 
 

1. 自分が買いたい機種を決める

まずは、自分が買いたい機種を決めよう。

ネットでもカタログでもいいので、商品を選ぶ。エアコンの場合は、例えば、8畳の木造の家なら、木造8畳用とか、2.8 kWとかそういったもので選ぶことになる。

まずはメーカーを幅広く見ておこう。
シャープ、東芝、パナソニック、日立あたりでそれぞれ1機種ずつメモっておこう。

 
ビックカメラでは「セレクト」と呼ばれる商品があり、月間販売目標数が設定されている。
bic-kizuna
こんな感じの札がついているものがセレクト商品なので、これを選んで価格交渉することで、大幅な値引きが可能だ。

 
 

2. ビックカメラ.comと、価格.comの値段を確認する

実際に店舗に行く前に必ずビックカメラ.com価格.comの値段を確認してメモっておくこと。

ちなみに売り場でスマホで価格.comの値段を確認するのはNGだ。

ネット価格への対抗は嫌われることになり、結果として大幅値引きが難しくなる。

 
 

3. 値引き交渉相手の選び方

自分が選んでおいたエアコンで、ビックカメラのセレクトになっている商品で、実際に店頭で値引き交渉を行う。

交渉相手は、店員さんでもメーカーの販売員でもどちらでも同じだが、研修中などの腕章をつけている新入社員だけはやめておこう。

ベテラン社員、またはベテランメーカー販売員の方が値引き額は確実に大きい

見極めるポイントとしては、割とにこやかそうな30代半ばぐらいの人ならば、だいたい当たりだ。

ただし、ベテランでも他社メーカーの販売員は当然ダメなので、シャープならシャープ、東芝なら東芝の人に声をかけるように。

 
 

4. 他店対抗価格として伝える

ビックカメラは、ビックカメラ.comの値段には確実に合わせてくれる。
なので、目標は価格.comの最安値よりも安く設定しておこう。

例えば、価格.comの最安値で10万円のエアコンを買うとする。

「ヤマダ電機で10万円のポイント10%にするって言われたけど?できればビックカメラで買いたいから値段出してよ。」

などと、ライバル店の価格だという設定で交渉すること。

「ヤマダは送料設置料も無料みたいだけど、その辺はどうなの?」

と確認しておくことも重要。

10万円にポイント10%だと、実質価格9万円になるので、かなりお得。

これが最安値を引き出す銀の弾丸だ。

 
 

5. ポイントアップキャンペーンをキャンペーン適用外の物に活用する方法

値引きは、売り場が決める。
キャンペーンは、本社が決める。

これは覚えておきたいことだが、キャンペーンコード、クーポンJAN(バーコード)があるタイプのポイントアップキャンペーンなどは、本社(というかビックカメラ全体)のキャンペーンだ。

つまり、お店で値切れるとこまで値切った後でもキャンペーンでのポイントアップは別途追加できる

例えば「新生活応援キャンペーン」「学割キャンペーン」「65歳以上シニア割」などで、さらに3%ポイントアップなどという場合も結構ある。

bic-gakuwari

学割は学生証提示が条件だが、これも

「ヤマダ電機でポイント12%にしてくれるって言ってた。」

という事で、学生証提示なしでもクーポンJANを(こっそり)使ってポイントアップをゲットする事が可能。

キャンペーンのポイントアップを確認してから価格交渉を始めるのもいいかもしれない。

 
 

おまけ

あと結構重要なポイントは、社員でもメーカーの人でもいいが、仲良くなる事。
結局値引きは担当者の采配なので、店員に嫌われれば値引きは不可能だ。

メニュー画像オンマウスで、2段目が横並びになるメニューの作り方

CSS1個とjsファイル2個で作る簡単2段メニュー

 

2段メニューデモページ

 

色々な応用ができるが、今回は、1段目のメニューは画像、1段目にオンマウスで2段目がニョロリと表れて、文字でリンクが入れれるような形。

 
 

必要なもの

まとめてダウンロードしよう → accordionmenu.zip からダウンロード。

中身:

accordion.css ← 背景色や1段目のメニューの横幅を変える時に編集する
accordion.js
jquery.min.js
・index.html ← 必要ソースは後述
・メニュー画像数個

 

上記個別ファイルは、ファイル名を変えて .txt にしているので、こちらから右クリックでダウンロード保存した場合などは、ファイル名や拡張子を .js.css なども含めて上記の状態に戻すこと。

 
 

HTMLソースコード

 
まずは <head> ….. </head> の間で CSS と js ファイルを読み込む。

<link rel=”stylesheet” type=”text/css” href=”css/accordion.css” /><!– accordionmenu –>
<script type=”text/javascript” src=”js/jquery.min.js” ></script><!– accordionmenu –>
<script type=”text/javascript” src=”js/accordion.js”></script><!– accordionmenu –>

 
 

メニューを作りたい場所で、HTMLソースを書く。
2段メニューの文字やリンク先はここに記述。

メニュー画像の横幅や背景色を変えたい時は、 accordion.css を編集。

<div id=”gnav”>
<ul>
<li><a href=”index.html” class=”n01″><span>ホーム</span></a>
<div class=”gnavList”>
<ul>
<li><a href=”リンク先1.html”>2段メニュー1</a></li>
<li><a href=”リンク先2.html”>2段メニュー2</a></li>
</ul>
</div><!– gnavList –>
</li><!– ホーム –>
~~~~~~
以下同じ形でメニューが続いて
~~~~~~
</ul>
</div><!– gnav end –>

 
 

accordion.js、jquery.min.js、accordion.cssの3つと、メニュー画像、HTMLをサーバーにアップロード

FTPソフトを使って、ホームページ上にアップロードする。

 index.html
 jsフォルダ
  accordion.js
  jquery.min.js
 cssフォルダ
  accordion.css
 imgフォルダ
  メニュー画像など

パーミッションなどは関係ないので、644などでOK。

 

2段メニューデモページ

 

Googleマップをレスポンシブサイトに対応させる方法。スマホサイトに埋め込む時など

Googleマップをスマホサイトに埋め込むとはみ出す時の対処法

レスポンシブのスマホサイトに Google map を埋め込むと、はみ出してしまう。

これをはみ出さないようにしたい。

gmap-respon

共有から

gmap-respon2

iframeのタグをコピペする。

<iframe src="https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d23796.650854092717!2d140.75646100404356!3d41.79423516221846!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x5f9ef46bcb8d5525%3A0xa9e4bd2d96c4d502!2z54m55Yil5Y-y6Leh5LqU56ic6YOt6Leh!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1460702096429" width="600" height="450" frameborder="0" style="border:0" allowfullscreen></iframe>

 

HTMLをちょこっとだけ改造

<div class="gmap"><iframe...上のコピペソース.../iframe></div>

という感じで、 div でくくってやる。

そして普通にページに貼り付ける。

ちなみに class名の gmap は何でもOK。

 
 

CSSに追記

.gmap {
 position: relative;
 padding-bottom: 56.25%;
 padding-top: 30px;
 height: 0;
 overflow: hidden;
}

.gmap iframe,
.gmap object,
.gmap embed {
 position: absolute;
 top: 0;
 left: 0;
 width: 100%;
 height: 100%;
}

 
 

これだけで、勝手にレスポンシブに対応してくれる。

コピペソースに 

width="600" height="450"

 などの記述があるが、レスポンシブ時にはこれは無視されるのでそのままでOK。