あすたま のすべての投稿

【出店料・手数料比較】大手オンラインショッピングモール(楽天、ヤフー、Amazon、自前ECサイト)のプランを一斉比較してみた

ネット通販で副業や起業を考えている人がチェックすべきオンラインショップ

 
LINE、メルカリ、ぐるなび、BASEなどオンラインショッピングモールも小さいものまで入れると100社を超えるサービスがある。

もちろん自社でオンラインショップを開設することもできる。
 
そんな中でも大手の楽天市場、ヤフーショッピング、アマゾン、自社ECサイトの特徴と手数料を比較しよう。
 
 
 

楽天市場

rakutenichiba
 
全プラン初期費用6万円必要。

ライトプラン
・3ヶ月契約
月額39800円(3ヶ月分一括支払い必須)
売上げ3.5%~5.5%(PCよりスマホサイトのが0.5%手数料高く、月商が低いほどマージンたくさん取られる)
スマホ売上げばっかりだと仮定すると、月商50万以下なら5.5%、100万以下5%…

 
がんばれプラン
・1年契約
月額19500円(1年分一括払い必須)
売上げ3.5%~7%(PCよりスマホサイトのが0.5%高く…以下同文)
スマホ売上げばっかりで、月商50万以下なら7%、100万以下6.5%…

 
スタンダードプラン
・1年契約
月額50000円(半年分一括払い必須)
売上げ手数料2%~4.5%(PCよりスマホサイトのが0.5%高く…以下同文)
スマホ売上げばっかりで、月商50万以下なら4.5%、100万以下4%…

 
メガショッププラン
・1年契約
月額10,000円(半年分一括払い必須)
売上げ手数料2%~4%(PCよりスマホサイトのが0.5%高く…以下同文)
スマホ売上げばっかりで、月商50万以下なら4%、100万以下3.5%…

 
全プラン共通で、上記手数料以外に、売上げに対して1.1%の手数料、クレジットカード決済されると別途2.65%の手数料が発生。
楽天アフィリエイト経由で1.3%の手数料が発生。

楽天総括:

ライトプランで50万以下、クレカ決済、アフィ経由無しと仮定すると、9.25%が手数料。固定費月額39800円。

がんばれプランで、手数料10.75%。固定費月額19500円。などなど

オプションでメルマガ(0.75円x送付人数)等

 

 

ヤフーショッピング

yahoo-shopping
出店料は全て無料

ライト出店
基本手数料3%、Tポイント付与分2.5%(ポイント還元ゼロでも2.5%は絶対取られる。ポイント10倍とかにしたらその分もとられる。)
ショップページを作る時HTMLとか赤文字とか全く使えない。画像登録とかもクソ。CSVとかも全く使えない。クレジットカード決済不可、コンビニ決済不可、振込不可(ヤフー簡単決済オンリー)。
ヤフー簡単決済手数料が5%前後(決済金額や、購入者の設定(登録口座など)により違う)

 
プロフェッショナル出店
基本手数料1.65%。Tポイント付与分2.5%(ポイント還元ゼロでも2.5%は絶対取られる。ポイント10倍とかにしたらその分もとられる。)
HTMLとか画像とかも割と使えるが、結構難くて、Web作れる人じゃないと無理。クレカ決済、コンビニ、振込等もOK。
クレカ決済の場合3.24%上乗せ、コンビニ決済は150円~300円/1回(コンビニにより違う。ローソンは216円など)

 
ヤフー総括:

・ライト出店はヤフー簡単決済しか使えない、手数料は10.5%前後、固定費なし。

・プロ出店だと、クレカ決済で手数料6.39%。
クレカならいいが、1500円とかの少額の買い物でコンビニ決済使われたら手数料実質25%とかなって死ぬ。固定費なし。

ちなみに両プランとも3月末まではTポイント手数料が1%。

 

 

Amazon

amazoncojp
食品10%(税抜)
物品6%(税抜)など
月額5000円(税抜)

ショップページなどは一切作れない。

 

 

自社EC

tsuuhan
初期費用と固定費は基本的に無料(制作を委託するなら契約次第)。手数料も同様。

クレジットカード決済やコンビニ決済をしたい場合は、ZEUSのような信販会社を挟む必要がある。

信販会社の契約には色々ある。
大体、月額なしなら決済手数料5~7%ぐらい。
月額3000円ぐらいで手数料3.1%+30円/件などもある。

ありきたりの商品の場合、集客に難あり

 

 

全体を通して

・楽天
月額2万円~4万円。
手数料は売上の10%前後。
集客力がある。

・ヤフー
月額固定費は無料。
手数料は売上の7%~10%程度。
手数料は7%のプロフェッショナル出店だとページ制作はやや難易度が高い。

・アマゾン
月額固定費は5000円。
手数料は売上の7%~10%程度(販売するものによって違う)。
商品の出品に毎回審査がある。
集客力がある。

・自社通販サイト
月額固定費は無し。
手数料も無し。ただしクレジットカード決済手数料は3%~7%程度必要になる。
出品もページ作りも自由
集客が難しい。

WordPressの最も簡単なバックアップ方法。データベースと画像のバックアップ。サーバークラッシュに備えよう

WordPressのバックアップは大丈夫?データベース(記事内容)、画像、とテンプレートのバックアップ方法

 
ブログを一生懸命書いても、ミスでテンプレート上書き(アップデートも含む)してしまったり、サーバーに不具合があったり、プラグインの相性が悪くデータベースが壊れてしてしまったりする。
 
大切なブログのデータをバックアップして守ろう。
 
 

WordPressの全データをバックアップしよう

 
 
大きく分けて、バックアップには3つの手順が必要。
 
1. データベース(書いた記事の文章)のバックアップ
2. 画像・写真のバックアップ
3. テンプレート(ブログの外観)のバックアップ
 
 

1. データベース(文章)のバックアップ方法

 
絶対に必要なものがこれ。データベースのバックアップだ。これは書いた文章そのもの。最も大切なものだ。

これにはphpMyAdminを使ってデータベースをダンプ(つまりエクスポート)する方法と、プラグインを使う方法がある。

phpMyAdminはややハードルが高い人もいるかと思うので、ここではプラグイン「WP-DBManager」を使う方法を紹介する。

まず、プラグインのWP-DBManagerを入れる。プラグインの新規追加で「WP-DBManager」と検索すればすぐ出てくる。

プラグインを有効化してから→「DB Options」をクリック。
db-backup

MySQLダンプのパスとMySQLのパスは自動で入力されているはずだが、サーバー環境によっては自動で入力されない場合もある。
“no mysqldump in /usr/local/bin /usr/bin /bin”となっていると、自動で入力されていないので自分で入力しなきゃいけない。

自動で入力されている場合は触らなくてOk。

自動で入力されないサーバーの代表格がお名前.com共有サーバーSD

この場合手動で下記入力
Path To mysqldump:
/usr/local/mysql/bin/mysqldump

Path To mysql:
/usr/local/mysql/bin/mysql

db-backup-bk1

バックアップフォルダへのパスは自動で入力されるはず。こんな感じで。
Path To Backup:
/export/sd203/www/jp/r/e/gmoserver/9/2/xxxxxxxx/xxxxxxx.com/blog/wordpress-4.2.2-ja-jetpack-undernavicontrol/wp-content/backup-db

db-backup-bk2

ちなみに確認方法は、
FTPで、Path To Backupのパスを見る。バックアップフォルダが自動で出来ている場合は、その中の、「1450050232_-_DB名.sql」というのがDBバックアップ。自動でバックアップフォルダが出来ていない場合(サーバーの仕様による)手動でbackup-dbと言う名前のフォルダを作るなどの作業が必要な場合もある。

心配ならDBバックアップはローカルに移しておくといい。

これで文章データは週1回自動でバックアップされていく。「DB Options」の画面でバックアップ頻度とかは変えられる。

テーマとか、テンプレートのカスタマイズのバックアップ、画像のバックアップをする場合は、wp-contentのフォルダをローカルに移しておけ。

 
 

2. 画像・写真のバックアップ方法

 
画像のバックアップもしておこう。文章データ(データベース)と画像データがあれば、仮にサーバーがクラッシュした場合であっても、記事の復元は可能なので安心だ。
 
wp-content/uploads の中にアップロードした画像や写真が保存されている。不安ならこれをFTPソフトなどで、ローカルに移動させておくといい。

2015/12
2016/01
2016/02

などと、年月毎にフォルダに格納されている。
images-backup

これで月が替わるごとにバックアップすれば完璧だ。

 
 

3. テンプレート(ブログの外観)のバックアップ方法

 
更に、テンプレートをカスタマイズしている場合は、テンプレート(ブログの外観)もしておこう。これは再びテンプレートphpフィアルを編集しない限りは最初の1回だけのバックアップで大丈夫だ。
 
wp-content/themes の中身をFTPソフトでローカルに移しておこう。

ちなみに、テンプレートは全くカスタマイズしていない場合、基本的にはバックアップは不要。

【ワンストップ特例→確定申告】ワンストップ特例したけど、再度、確定申告をやりなおす方法。医療費控除など

ふるさと納税でワンストップ特例制度を使ってみた

ワンストップ特例を使うと、確定申告をしなくても、ふるさと納税の税金の免除額と同じ分を、翌年の住民税から差し引いてくれるというメリットがある。
サラリーマンで、確定申告なんてした事ねぇーよ、めんどくせーよ。と思ってる人にはとても便利な制度だ。

紙1,2枚に名前などを書いて自治体に送るだけで確定申告と同じように税金免除が受けられるわけだ。

ワンストップ特例使ったけど、やっぱり確定申告したい

事例1:
確定申告はめんどくさいので、ふるさと納税をして、ワンストップ特例制度を利用した。ここまでは普通。

でも色々あって、医療費が10万円を超え、医療費控除の確定申告をする必要が出てきた。

このような場合、ワンストップ特例を使ったとしても、確定申告が優先される
ワンストップ特例の事を完全に無視して、医療費控除と共にふるさと納税の寄付金控除を行えば大丈夫。ワンストップ特例の申請をしていたけれど、確定申告することも事例としては実際に沢山ある。
 

 
事例2:
ふるさと納税をして、確定申告をしたけど、実際にどれだけ節約になったかを調べる方法は?

ふるさと納税は節税効果は厳密に言うと無い。ふるさと納税をした分先払いしているので、支払う額は結局同じになる。(自己負担分2000円を考慮するとむしろ支払う金額は多くなる)

ただし、ふるさと納税の場合、お礼の品が届くので、結果的にお得になるという事だ。
つまり、住民税+所得税の減額分=ふるさと納税の寄付金額-2000円ということになる。

 

 
事例3:

ワンストップ特例制度を使えば確定申告が不要になる。
だが、医療費と同様に、株式投資やFXなどの3年間の損益繰越控除や、利益が出ていての確定申告をしている場合にもふるさと納税の確定申告も合わせて行う必要がある。