TwitterのAPIを使用する際にキーを取得する方法

TwitterのオリジナルBOTなどを作るのに必要なAPIキーを取得しよう

ツイッターをSOHOなどでビジネス利用する人は、自分自身で更新する他に、自動で呟かせたり、ブログと連動させたり、自動で誰かのアカウントをリツイートさせたりしたい場合がある。

そんな時に必要になるのが、ツイッターAPIのキー。
 

手順1 ログインとアカウント作成の注意点

Twitter developersへログイン
Twitterのアカウントを持っている場合は、Twitter developerで右上から「Sign in」しよう。

 
twidev1

 

アカウントを持っていない場合は、Twitterのアカウントを作成すること。
https://twitter.com/loginアカウントはここから作れるが、日本語版では新規登録ができないかもしれない(環境未確認)。英語でやってみよう。
twi-signup

 

手順2 アプリケーションの作成

アプリケーションって何?って感じだが、API(BOTやら連動アプリやら)を使うのに必要なもの。

例えば、BOT2個、連動アプリ2個を動かす場合、合計4つだが、2種類なので2つのアプリケーションが必要。など。

アプリケーション1個に対してそれぞれ、APIキーが発行される。アプリケーションは、「Create an application」をクリックすれば作成できる。

twidev2

Name:
何でもいい。同じ名前は登録できないので、twi001, twi002とかでOK。

Description:
何でもいい。”aaaaaaaabbbbb”とかでもいい。

Website:
サイトのURLを。これも別になんでもいいのだが、ブログのURLやHPのURLを適当に入力しておく。

Callback URL:
あなたのWebサイト上でTwitter認証の際に使うコールバックのURL。
BOTボットなどを作成する場合は、Twitter認証を使わないので設定不要。

 

手順3 アクセスレベル

デフォルトのアクセスレベルは「read-only」だが、投稿したい場合は「Read and Write」を選択すること。

twidev3

この際登録ボタンを押しても設定が反映しないことが度々ある。

しばらく待ってみたり、何回かやれば設定が変更される。

 

手順4 キーの確認

「Details」をクリックすると、
「Consumer key」と「Consumer secret」が確認できる。

メモ帳あたりにコピペしておこう。

twidev4

 

手順5 トークンの取得

アプリケーションの種類によっては、Access Token(アクセストークン)と、Access Token Secret(アクセストークンシークレット)が必要になる。

ボットなどを作る時にも必要。

「Details」タブの一番下にある「Create My Access Token」ボタンをクリックしすると、

twidev5

Access Token と Access Token Secret が発行される。

これもテキストなどにコピペしておこう。

twidev6

Twitterには上記の4つのキーがあって、自作BOTやアプリによって必要になってくるので覚えておこう。

Facebookの「いいね!」や「シェア」の言語を変えて「Like」とか「Share」とかにする方法

色々な言語でFacebookのシェアボタンを表示する

 

FBのシェアボタンやいいね!ボタンを設置して、何かの拍子で言語を変更したい時がある。
外国語サイトを運営してる時とか、何かの拍子でかっこつけたい時なんかにどうぞ。

ソースの触る場所

fb-comment

上記写真の矢印の部分、

if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = “//connect.facebook.net/en_GB/sdk.js#xfbml=1&version=v2.0”;
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, ‘script’, ‘facebook-jssdk’));</script>

書き出すと、この写真の中で「en_GB」となってる部分。これが日本語なら「ja_JP」となっている。ここを変えるだけでOK。

 

具体的にどんな言語があるの?

2015年2月時点でFacebookで利用可能な言語の一覧を全部書いておく。

A-Zの順番。

af_ZAアフリカーンス語 南アフリカ共和国
ar_ARアラビア語
az_AZアゼルバイジャン語
be_BYベラルーシ語
bg_BGブルガリア語
bn_INベンガル語 インド西部
bs_BAボスニア語
ca_ESカタルーニャ語
cs_CZチェコ語
cx_PHキューバ語
cy_GBウェールズ語
da_DKデンマーク語
de_DEドイツ語
el_GRギリシャ語
en_GBイギリス英語
en_PIカリブ英語
en_UD上下逆英語
en_USアメリカ英語
eo_EOエスペラント後
es_ESスペイン語
es_LAラテンアメリカスペイン語
et_EEエストニア語
eu_ESバスク語(スペイン北部)
fa_IRペルシャ語
fb_LTネット上のラテン語表記
fi_FIフィンランド語
fo_FOフェロー語  デンマークの一部
fr_CAカナダフランス語
fr_FRフランス語
fy_NLフリジア語 オランダの一部
ga_IEアイルランド語
gl_ESガリシア語 スペイン北西部
gn_PYグアラニー語 パラグアイ
gu_INグジャラート語 インド西部
he_ILヘブライ語
hi_INヒンディー語
hr_HRクロアチア語
hu_HUハンガリー語
hy_AMアルメニア語
id_IDインドネシア語
is_ISアイスランド語
it_ITイタリア語
ja_JP日本語
ja_KS関西弁
jv_IDジャワ語
ka_GE英古語
kk_KZカザフスタン語
km_KHクメール語
kn_INカンナダ語 インド南部
ko_KR韓国語
ku_TRクルド語 トルコ東部
la_VAラテン語
lt_LTリトアニア語
lv_LVラトビア語
mk_MKマケドニア語
ml_INマラヤーラム語 インド南部
mn_MNモンゴル語
mr_INマラーティー語 中央インド
ms_MYマレー語
nb_NOノルウェー語
ne_NPネパール語
nl_NLオランダ語
nn_NO新ノルウェー語
pa_INパンジャーブ語 インド・パキスタン
pl_PLポーランド語
ps_AFパシュトー語 アフガニスタン東部
pt_BRポルトガル語 ブラジル
pt_PTポルトガル語
ro_ROルーマニア語
ru_RUロシア語
si_LKシンハラ語 スリランカ北部
sk_SKスロバキア語
sl_SIスロベニア語
sq_ALアルバニア語
sr_RSセルビア語
sv_SEスウェーデン語
sw_KEスワヒリ語
ta_INタミル語 スリランカ南部
te_INテルグ語 インド南部
tg_TJタジキスタン語
th_THタイ語
tl_PHフィリピン語
tr_TRトルコ語
uk_UAウクライナ語
ur_PKウルドゥー語 パキスタン
uz_UZウズベキスタン語
vi_VNベトナム語
zh_CN北京語
zh_HK中国語 香港
zh_TW中国語 台湾

全90言語。

Stinger3で関連記事の「記事を読む」の表示を変える方法

Stinger3で英語サイトを運営したい人へ

Stinger3はWordpressでも人気のテンプレートの一つだ。

色々と思うところあってこのブログではStingerは使っていないが、カスタマイズをする機会もあるのでメモ。

Stinger3では、自動で 「記事を読む」 というという文言が、記事のサムネイルと共に表示される。これは英語環境でも自動で変わってくれない。

翻訳ファイルを使ってるわけではなく、直接ソースに書き込んでいるからだ。
kanrenkijiwotuduki

小難しいことは置いておいて、これを今回は 「Read More」 に変えてみる。

 

 

編集方法

「外観」→「テーマの編集」→「home.php」を開くと

readmoreandnoposts

こんな感じで、「記事を読む」 と 「記事がありません」 と書いてる場所があるので、これを上のように、 「Read More」 と 「No Post」 のように適当に変更しよう。

ついでに、
「外観」→「テーマの編集」→「単一記事の投稿(single.php)」の中も同じように変更しておこう。
これで 「記事を読む」 の言葉を変更することができる。

readmoreni

 

関連記事:stinger3で「関連記事」の表示を変える方法

明日試したくなるカスタマイズ、ネットな日々に役立つ小技と、たまに旅行の妄想と。