スクロールしたら途中から出てきて、スクロール戻すと消えるメニューを作る方法

画面をスクロールしたらふわっと出てくるメニューを作る

 

スクロールしたら途中フワッと浮き出るメニューのデモページ
はこちら。

メニューと書いたが、メニューだけでなく、単純に画像を浮かび上がらせたりページの下までスクロールした時に「ページトップへ戻る」のリンクを出したりもできる。

 
 

用意するもの

sudden.js
sudden.css

sudden.js の中身

$(function() {
var navBox = $(“#menu”);
navBox.hide();
var TargetPos = 100;
$(window).scroll( function() {
var ScrollPos = $(window).scrollTop();
if( ScrollPos > TargetPos ) {
navBox.fadeIn();
}
else {
navBox.fadeOut();
}
});
});

 

sudden.css の中身

#menu {
z-index: 1000000;
width: 100%;
position: fixed;
display: none; /*最初は非表示に設定*/
top: 20px;
right: 0;
filter:alpha(opacity=60);
-moz-opacity: 0.6;
opacity: 0.6;
}

絶対に必要なのが display:none; これで非表示にしておく必要がある。

それ以外は、場所や透過度、重なり順の設定などなので変更可。

 
 

HTMLの<head>と</head>の間で読み込む

<link rel=”stylesheet” type=”text/css” href=”css/sudden.css” /><!– menu途中で出てくる –>
<script type=”text/javascript” src=”https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/2.1.3/jquery.min.js”></script><!– menu途中で出てくる –>
<script type=”text/javascript” src=”js/sudden.js”></script><!– menu途中で出てくる –>

先ほどの、sudden.csssudden.jsjqueryを読み込む。

順番に注意。
 
 

フワッと表示させるHTMLのメニューの部分

<div id=”menu”>
<p><img src=”img/menu.png” /></p>
<!– メニューの中身ここの<div>と</div>の間に書く –>
</div>

画像は準備すること。

div=”menu” の間の部分が全て最初見えず、スクロールでふわっと表示される。
<p><img src=”img/menu.png” /></p>
<!– メニューの中身ここの<div>と</div>の間に書く –>

この部分は任意の内容に変更可能。

 
 

CSS、JSファイル、画像などのセットをまとめてダウンロードするのはこちら。

sudden.zip

 
スクロールしたら途中フワッと浮き出るメニューのデモページ
はこちら。

OpenOfficeでPDFファイルを無料で作る、WordやExcelから無料で変換する方法(Office2007など)

無料でpdfに変換したい!Microsoft Officeも古いのしかない!

在宅で仕事をしたり、何か書類を作る必要がある時には、Word、Excel、pdfなどは必ず必要になってくる。

でも、やたらと高い Adobe や、Microsoft Office の新しいバージョンを購入するのも嫌!という人は多いだろう。

Office2010 や 2013 などの比較的新しいモデルは、無料で pdf に変換する機能がついている。

でも2007、2003辺りを今でも使ってる人は、そのままではpdfに変換する事はできない。

 
 

Office2007の無料アドインを使える? 2007 Microsoft Office プログラム用 Microsoft PDF/XPS 保存アドイン からのダウンロード

Office2007に無料のアドイン(マイクロソフトが無償提供していた)ものを入れると、pdfで保存できるようになる。

しかし、Office2007は既に2015年をもってサポート対象外となってしまった。

アドインのダウンロードページ(2007 Microsoft Office プログラム用 Microsoft PDF/XPS 保存アドイン)も今ではリンク切れになってしまっている。

addin-2007
この辺のページも既に全て消滅している…

[名前を付けて保存] の [PDF または XPS]
でpdfで保存することはもはやできない。

当時の2007用アドインのインストーラーは、下記から「右クリック→保存」でダウンロードできるが(拡張子の.txtを外して.exeにすること。)

SaveAsPDF.exe
SaveAsXPS.exe
SaveAsPDFandXPS.exe

接続先のマイクロソフトのページが既に消滅してしまっている。

Office2003やOffice2000の人はそもそもアドインがないので、OpenOfficeを使おう

OpenOffice(オープンオフィス)は、マイクロソフト・オフィスと互換性のある無料のオフィスソフト。

Microsoft Word → OpenOffice Writer(ライター)
Microsoft Excel → OpenOffice Calc(カルク)
ワードやエクセルに限らず、パワーポイントなども使える。

OpenOffice.org
から無料でダウンロードして、無料でインストール可能。

普通にワードやエクセルで作って保存したファイルを、OpenOficeライターやカルクで開いてから、

OOo-pdf1

「ファイル」→「PDFとしてエクスポート」をクリック。

OOo-pdf2

圧縮率などを選んで(必要なければそのまま)「エクスポート」。

これで無料でpdfに変換する事ができる。

【エアコン現金値引き方法】ケーズデンキでエアコンを価格.comよりも安く値切る方法

ケーズデンキでエアコンを安く買う方法

大手家電量販店の中で唯一ポイントカードのシステムがないケーズデンキ。
特にポイントを貯めているお気に入りの家電量販店がないのなら、支払う金額は一番安くできる可能性がある。

そんなケーズで価格.comより安く買う方法。

————————————
関連記事:
家電量販店6社でエアコンをお得に買うための設置費用比較【その1:ヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラ】も読む。

家電量販店6社でエアコンをお得に買うための設置費用比較【その2:エディオン、ジョーシン、ケーズデンキ】も読む。
————————————
 
 

1. 買いたいメーカーと機種をあらかじめ決める

ケーズは、CMで「新製品が安いケーズデンキ」と歌っているが、実際には旧製品が安い

ということで、型遅れ製品、型遅れぎみの製品から選んでおくとかなり安く買えることが多い。

まずは、自分が買いたいメーカーを決めよう。
メーカーはどこでもいいが、大幅値引きを目指すならシャープ、パナソニック、日立、三菱がおすすめ。

次に、機種を決める為にネットなどで商品を選んでおく。

エアコンの場合は、例えば、8畳の木造の家なら、木造8畳用とか、2.8 kW前後のエアコンの機種などを選ぶ。

ケーズの拡販商品となっているメーカーがあるので、どのメーカーの機種でもいいように、各メーカーでそれぞれ1機種ずつぐらい欲しい商品の型番をメモっておこう。

 
 

2. 価格.comで最安値を確認

あまり、ネットの価格対抗はしてくれないケーズデンキ。でもポイントシステムがないので、現金値引きの交渉は可能。

ケーズデンキ オンラインショップはあるが、ジョーシンweb、ビックカメラ.com、ヨドバシカメラ.comに比べると力を入れていない。

価格.comの値段は絶対に、店に行く前に調べる事。
売り場でスマホで価格.comの値段を確認するのは厳禁だ。

ネット価格を言ってくる客は嫌われるので「ネット対抗は出来ません」と冷たくあしらわれ、結果として大幅値引きが難しくなる。

 
 

3. 値引き交渉相手の選び方

自分が選んでおいたエアコンで、ケーズの拡販商品の中から、実際に店頭で値引き交渉を行う。

交渉相手は、店員さんの方がいい。メーカーからの説明員でも大丈夫だが、値段交渉はケーズ社員しかできない

また、ケーズの新入社員やアルバイトは論外なので、ベテラン社員をつかまえたいところだ。

ベテランバイトと、ベテラン社員の見分け方は、首から吊っているバッヂや胸についている「Windows10マイスター」のようなものがある人が社員(社員でもついていない人もいるが…)。
ke-zu-syain

 
 

4. 値引交渉のテクニック

目標は、価格.comの最安値よりも安くしてもらうこと。

例えば、狙い目のエアコンが、価格.comの最安値で10万円だったとする。

ケーズデンキはポイント制がないので、ビックカメラやヨドバシカメラなどの大量ポイントでお得感を出すタイプの量販店は対抗馬として使いにくい。

なので、ポイント1%やポイント無しも結構やっている、ヤマダかジョーシンがおすすめ。

「ヤマダ電機で9万8000円のポイント1%にしてくれるって言われたけど、ケーズで値段出せるならケーズで買いたい。」

などと、ライバル店の価格だという設定で交渉すること。

価格.comよりもう少しだけ安い値段で言うのがポイント。

間違っても、価格.comと同じ値段にして、などと言ってはいけない。

「ヤマダは送料設置料も無料みたいだけど、その辺はどうなの?」

と確認しておくことも重要。

値引きができないと言われた場合は、拡販商品ではない可能性が高い。

そんな場合は、あらかじめチェックしていた、別のメーカーの機種を狙って交渉再開。

 
 

5. PB商品が安い場合もある

売り場ではなく、会社的な話になるが、ケーズオリジナルモデルというものが存在する。

いわゆるプライベートブランドというもので、一般的に売っていないようなカラーバリエーションや仕様のものをメーカーに作ってもらい、ケーズデンキ全店で300台、500台買い上げで安く仕入をしているものだ。

エアコンの場合は、三菱電機やパナソニックがPB商品に積極的。

ケーズ側としてもPB商品を売ると儲けが大きく、売り場にも販売ノルマがあるので、PB商品を売りたがる傾向にある。

同等品のPB商品があれば、PBの方が安い場合もあるので、「店員さんのおすすめ商品はありますか?」
と一言聞いてみても良いかもしれない。

ただし、一般的にPB商品は値引き販売はしていない
 
 

覚えておこう

値引きの一番の武器は、社員さんと仲良くなる事だ。

結局値引きは担当者の采配なので、店員に嫌われれば大幅な値引きは絶対にできない。

高圧的な態度を取らず、和やかに価格交渉をしていこう。
目標金額を、あらかじめ価格.comよりも低い値段に設定しさえすれば、お店で買って損をすることは無い。

ついでにおまけのサランラップなんかももらえるかもしれない。

————————————
関連記事:
家電量販店6社でエアコンをお得に買うための設置費用比較【その1:ヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラ】も読む。

家電量販店6社でエアコンをお得に買うための設置費用比較【その2:エディオン、ジョーシン、ケーズデンキ】も読む。
————————————

明日試したくなるカスタマイズ、ネットな日々に役立つ小技と、たまに旅行の妄想と。