Google Apps や Gmailでドメインの所有権の確認をする方法

Googleのアカウント設定で独自ドメインの所有権を確認する

 
————–
関連記事:
Google Apps で独自ドメインのGメールを無料で追加する方法

Gmailから、別のメールアドレスの「なりすまし」でメールを送信する方法

も参照のこと。
—————
 
 
Google AppsでGmailを利用し独自ドメインメールの送受信をする前に、ドメインの所有権を Google 側で確認する。
 
1. Google Admin consoleにログイン。
 
admin-console1
 
2. 管理コンソールの下の方、「その他の設定」から、「ドメイン」をクリック。
admin-console3
 

独自ドメインをGoogleApps等で使用する場合にドメインの所有権を確認する必用がある。
Google側で提示された方法が3種類ある。

 
 

方法1.DNSの設定を行う(Google推奨)

kakunin1
 
ドメイン所有権の確認画面が表示され、「ドメイン レジストラまたはプロバイダを選択」にて[その他]を選択して、TXTレコードを確認する。
 
手順の 1番目に「google-site-verification=…」からはじまる文字列が表示されますので、その固有の文字列をコピペしておこう。後でまた確認できるようにしておき、Google Apps で使用するドメインを管理している。
 
kakunin2
 
Google Appsで利用したい独自ドメインのサーバー(ドメイン)管理会社(Value Domainや、お名前.com、ロリポップなど)のサイトでDNSレコードの設定をする。
 
kakunin3
これで確認できれば大丈夫。
 
ただし、DNSレコードは設定してから実際に反映されるまでに数時間かかる場合があるので、注意!
 
 
 
 

方法2.ファイルをFTPでサーバーにアップロードする

 
kakunin1
ここで、「その他の方法」をクリックすると、FTPにてファイルをアップロードする方法も選ぶことができる。
Googleの推奨方法ではないが、全く問題なく使えるし、サーバー反映も早く簡単なので、実はおすすめ。
 
方法は一番簡単で、その他の方法の先のファイル「googlec5fcdxxxxxxxxx3fa.html」のようなものをダウンロードしておく。

これをFTPソフトでサーバーにアップロードした後
kakunin3
これで確認できれば大丈夫。

メリットとデメリット

どちらか一方の方法で確認がとれればいいので、両方をする必要はない。
以下に、簡単な比較をメモしておく。

・DNSレコードの方のメリット・デメリット
サーバーでの設定反映が遅く、すぐに運用開始できない。最大1日ほど待つ必要がある。
サーバーの設定が、FTPソフトを利用するよりも難しい。
Webサーバーが無くても設定可能。

・ファイルをアップロードする方法のメリット・デメリット
Webサーバーが必要なので、メールのみの運用の場合は利用できない。
間違って認証ファイルを削除してしまいやすい。(その場合再度アップロードする必要がある)
設定が簡単で早い。

 
————–
関連記事:
Google Apps で独自ドメインのGメールを無料で追加する方法

Gmailから、別のメールアドレスの「なりすまし」でメールを送信する方法

も参照のこと。
—————

Google Apps で独自ドメインのGメールを無料で追加する方法

Google Apps でGmailのシステムを使い、独自ドメインメールを使いたい

 
————–
関連記事:
Google Apps や Gmailでドメインの所有権の確認をする方法

Gmailから、別のメールアドレスの「なりすまし」でメールを送信する方法

も参照のこと。
—————
 
 
Webメールのシステムで自分の独自ドメインメールを運用したいという声は大きい。
その人気第1位がGmailのシステムを利用できる Google Apps だ。しかし、2012年12月以降は、無料会員の新規登録を中止し、有償でのみ利用可能となっている。
 
詳細はこちらで確認できる。
Google Apps
 
 

Outlook.comやinbox.comなどの他のサービスはどうか?

 
Webメールに関しては同様のサービスであったOutlook.comも2015年初旬に無料新規登録中止。
英語サービスのみながら唯一の選択肢として最後まで残っていたinbox.comも2015年初旬に新規登録を中止してしまった。
 
2015年8月時点で無料で独自ドメインのメールアドレスでWebメールを利用できるサービスはなくなってしまった。
 
各社は、スマートフォンアプリなどを活用して運用するか、もしくは有料登録をするようにシフトしている。
 
 

Google Appsで無料でドメインメールを使う方法

先述の通り、今まで一切GoogleAppsを使っていなかった人が、新しく無料で、独自ドメインのWebメールを活用する事はできなくなってしまった。

しかし、今1つでも独自ドメインメールをGoogleAppsで使用していれば、そのアカウントの設定変更で「ドメインの変更」、もしくは「ドメインの追加」で、独自ドメインのWebメールを無料で使用する事ができる。
 
 

Google Appsでドメインメールを使う方法

 
1. Google Admin consoleにログイン。
 
admin-console1
 
2. 管理コンソールの下の方、「その他の設定」から、「ドメイン」をクリック。
 
admin-console2
 
admin-console3
 

3. 「ドメインの追加と削除」をクリック。
 
admin-console4
 

4. 「エイリアスを追加」 をクリック。
 
admin-console5
 
5. 「ドメインエイリアスを入力」 テキスト ボックスにドメイン名を入力(メールアドレスの @ の後ろ部分)。その後、「続行してドメインの所有権を確認」をクリックして進む。
 
admin-console6
 
※この時点で別途「ドメインの所有権の確認」が必要な場合がある。その場合は、Google Apps や Gmailでドメインの所有権の確認をする方法を参照のこと。
 
6. エイリアスに追加したドメインへのメールをGmailに転送するために、MXレコードの設定をする。「Google MXレコードを設定」をクリック。
 
admin-console7
 
7. ドメインを取得したサーバーにログインしてMXレコードを設定する。ちなみに有名サーバーの場合、Googleが方法を細かく指示してくれる。
 
admin-console8
 
ちなみに、お名前.com の場合は、下の画像のようになるはず。
 
admin-console9-onamae
 
8. サーバー側でMXレコードの設定が完了してから、Googleの管理コンソールに戻って、「指定された手順を完了しました」をクリック。
 
admin-console10
 
 
これでエイリアス処理は完了。
 
例えば、今まで、info@domainname.comでメールを送っていた場合、info@newdomain.netに送っても同じメールボックスで受信することができる。
 
同じメールボックスから、新しいエイリアスドメインのメールアドレスで送信したい場合は、
Gmailから、別のメールアドレスの「なりすまし」でメールを送信する方法 を参照の事。

 
 

注意事項

いずれにしても、GoogleAppsもOutlookもinboxも、無償提供はサポート外としていく方針なようなので、もしも利用するのならば、早めに行動しておいた方がいい。

Google Apps も2015年3月をもって、無償ユーザーへの「セカンダリドメインの追加」を停止している。
今回紹介した「エイリアス」もいつ停止されてもおかしくない状況だ。

セカンダリドメインとエイリアスの違いに関しては、ざっくり言うと、セカンダリは通常のドメインと同じような設定が可能。
対して、エイリアスはあくまでも紐づけなので、プライマリドメインの設定を踏襲する形で、Gmailを使って送受信ができるだけだ。

 
————–
関連記事:
Google Apps や Gmailでドメインの所有権の確認をする方法

Gmailから、別のメールアドレスの「なりすまし」でメールを送信する方法

も参照のこと。
—————

Facebookの「いいね」ボタンと、タイムラインをスマホサイトでレスポンシブにする。CSSでdata-widthの設定

Facebookのタイムラインを埋め込むと横幅が660px固定になる

 
スマホやタブレット向けの可変Webサイト、いわゆるレスポンシブデザインというものがあるが、Facebookのタイムラインが微妙にレスポンシブデザインに対応していない。
 
 
これはCSSでうまく対応できるので、紹介しておこう。

 
 

<div class=”fb-page” data-href=”https://www.facebook.com/あなたのFacebookページ” data-width=”660″ data-height=”800″ data-small-header=”false” data-adapt-container-width=”true” data-hide-cover=”false” data-show-facepile=”false” data-show-posts=”true”><div class=”fb-xfbml-parse-ignore”><blockquote cite=”https://www.facebook.com/あなたのFacebookページ”><a href=”https://www.facebook.com/あなたのFacebookページ”>Universal Strength</a></blockquote></div></div>

 

これがFacebook公式からコピペした状態だ。

見ても分かる通り、data-widthが660で固定になっているように見える。何やってねんザッカーバーグ。アホか。
と思った人も少なくなかろう。
 
 

実はFacebookは自動でスマホ向けに最適化される

 
実は、「data-width」は660と書いてはいても。実は自動である程度サイズを合わせてくれる。
fb-responsive1
↓↓↓↓スマホ表示↓↓↓↓
fb-responsive2
 
 
 
 
これでも使えなくはない。ただし、スマホで見ると、画面横幅いっぱいいっぱいにFacebookのタイムラインが広がり、スマホ画面のフリックでスクロールしてもタイムラインのスクロールになってしまう。

結果としてWebサイト自体のスクロールがやりにくくなるわけだ。
ザッカーバーグ。アホか。
 
 

「data-width: auto;」は無効化されるので、その対策

 
古いバージョンのFacebookタイムライン表示だと「data-width」を任意の値や、 data-width: auto;にすることで対応できたが、現行(2015年7月時点)のバージョンではこれは自動で無効化されてしまう。
 
これは、下記をスタイルシートにコピペでうまく対応できる。
 

div.fb-like-box,
div.fb-like-box iframe[style],
div.fb-like-box span {
max-width: 97% !important;
}
div.fb_iframe_widget,
div.fb_iframe_widget iframe[style],
div.fb_iframe_widget span {
width: 97% !important;
height: 100px !important;
}

 
つまり、「画面の幅の97%までにしろ。」ということで、両端(または右端)に3%の隙間ができるので、ページをスクロールさせられる。
 
もちろん90%でも80%でもいい。
 
 
これをスマホサイトのみに適応させるには、下記のような、メディアアンカー内に記述するといい。

@media screen and (max-width:600px){

}

 
 
メディアアンカーを使わないなら、
 

div.fb-like-box,
div.fb-like-box iframe[style],
div.fb-like-box span {
max-width: 97% !important;
}
div.fb_iframe_widget,
div.fb_iframe_widget iframe[style],
div.fb_iframe_widget span {
max-width: 97% !important; /*←最大値を制限に変更*/
height: 100px !important;
}

こちらをCSSにコピペの方がいいかもしれない。

関連記事:
facebookのタイムラインの div に display:none; のCSSを適用する方法を利用して、スマホでは非表示にすることも可能。

明日試したくなるカスタマイズ、ネットな日々に役立つ小技と、たまに旅行の妄想と。