あすたま のすべての投稿

共有フォルダ(Dropbox Google Drive One Driveなど)でExcelを保存すると、共有違反のため保存されませんでした。と怒られる時の対処法

エクセルやワードを保存すると、「xx.xls への変更は、共有違反のため保存されませんでした。別のファイルに保存し直してください。」と言われて変なファイルが作られる。

Dropboxなどの共有フォルダの中で、エクセルを開いて適当に編集して上書き保存すると、共有違反だと怒られる。

この時「開こうとしているファイル ‘3EA2FE00’ の形式は、ファイル拡張子が示す形式と異なります。このファイルを開く前に、ファイルが破損していないこと、信頼できる発行元からのファイルであることを確認してください。ファイルを今すぐ開きますか?

6BB4AD00や、4AD5EE00など変な数字のファイル名を勝手に付けられて同じ名前で上書き保存できない場合がある。

この変な名前で保存すれば、データは残るが、めんどくさくってかなわない。

共有フォルダの設定やEXCELの設定等で回避することは不可能

ということで、これに対処するには、

1.一旦共有フォルダの共有設定をオフにして(オフラインにする)保存、その後またオンラインにする

2.共有フォルダの外(デスクトップなど)に出して保存して、その後、共有フォルダに戻す

のどちらかの方法しかない。

東京マルイのL96 AWS でエアコキのボトルを引いた後、トリガーが引けなくなる不具合の対処法【10分で簡単に可】

マルイのL96AWSのよくある不具合、給弾後トリガーが引けなくなる不具合の解消法

マルイのL96はロマンあふれるスナイパーライフル。エアーコッキングボトルアクションで、デカい、重い、サバゲーのゲームでの使い勝手はあまり良くないが、根強い人気のライフル。

しかし、L96はエアコキで給弾後に、トリガーが固まって引けなくなる不具合がよくおこる。

これはボトルアクションの際にセーフティーに干渉してしまうのが原因。

この不具合は、ドライバー1本で簡単に調整できるので、自分で調整しておきたいところ。
 

この辺の簡易ドライバーセットでOK

L96のスコープやバイポッドは外しておこう。マガジンも外す。

分解前にホップアップはゼロにする。 HOPの矢印と逆方向に回るだけ回す(多くて2周ぐらい)。

セーフティーもオフにする(セーフティーを外した撃てる状態)。

外すネジは、全部で3箇所(全て同じサイズのドライバーでOK)。この写真に写ってる2箇所と、あともう1個。
グリップに近いところは、穴から奥まで突っ込んでネジを回す。
ちなみにこの部分のネジは外に出てこず、中に残る。

ここのネジも外す。

バレルも含めて持ち上げると、台座の部分からゴソっと外れる。

トリガーも一緒についてくる。

このバネのところの銀色のパーツがセーフティーとつながっている。
この状態でセーフティーを動かすと、少しだけ下がってトリガーが引けなくなる。
ボトルアクションの際に、このセーフティーに干渉して下に下がる事が原因で、給弾後に引き金が引けなく、トリガーが固まる原因になっている。

トリガーがついている部分を外すために、ネジを2箇所外す。同じサイズのドライバーで大丈夫。

ネジを外してトリガー部分を持ち上げると、簡単に外れる。

セーフティーのこの矢印の先の部分左側が、ボトルアクションに干渉する場所。

金属ヤスリや、硬くて密な金だわし、サンドペーパーなどを使って、写真のように削る。
ほんの少しだけ角をとるぐらいの削り方で十分。
右肩は元々削られているので、反対側の角を全体的に丸めるイメージ。
金属ヤスリなら10削りぐらいでいい。金だわしやサンドペーパーなら50回ぐらい?

金属ヤスリならこの辺が使いやすい。

ほとんど出ないが、一応、潤滑油をつけたティッシュペーパーで金属の粉をふき取っておく。
でもあまり油でボトボトにしない方がいいと思う(将来の固着につながる可能性があるから)。

潤滑油はこの辺が使いやすい。安心安定のKURE556。

その後、バレルとトリガー部分のネジを締めて、装着しなおす。
※この時、矢印部分の銀色のパーツが引っ込まずに、出っ張ったままになる場合は、ネジを締めて装着後に一度ボトルアクションを行い、空撃ちすると引っ込む。

上記の、矢印部分の銀色のパーツが飛び出したまま、台座につけようとすると、↓みたいな状態になってボトルが戻らなくなるので、空撃ちして、ボトルを戻してから装着すること。

これでスムーズにトリガーが引けるようになる。

まだ引っ掛かる場合は、削る量を増やして再調整。

あのセーフティーに干渉するパーツ自体は、もっと短く切断してしまっても動作には問題ないらしいので、根気があるなら結構削ってしまっても大丈夫だと思う。

でもそんな工具ない人もいると思うので。とりあえずはこんな感じで対応するのがお勧め。

【解決済】Razer Phone 2などのAndroidスマホで、一番左に出てくるフィード(Google Nowページ/Googleフィード/Google Discover)を無効化する方法

Androidスマホで、ホーム画面を左にフリックしていくと出てくるGoogle Nowというニュースフィードがウザいので無効化する

普通のAndroidスマホの場合は
ホーム画面のアプリの無い背景部分を長押し→「ホームの設定(歯車マーク)」→「Googleアプリの表示」をオフ
でできるのだが、Razer phone 2ではこの方法で無効化できない。

Androidのホームの一番左にあるGoogle Nowって何?

Google Feed(Googleフィード)とか、Google Discover(Googleディスカバー)とか呼ばれることもある。

ホームで左にフリックすると出てくるニュースフィードのようなもの。

これがまた非常にウザいので無効化する。

ホーム画面のアプリのアイコンの無い場所を長押しすると、
「壁紙」、「ウィジェット」、「設定」などが出てくる。

「設定」をタップ。

Novaの設定(Nova setting)が出てくる。
「Google Discover」がある「統合」をタップ。

なのに、ここに「Google Discover(Google Now)」がない場合がある。
「Sesame Shortcuts」はあるのに….なんだそりゃ
Razer phone 2 ではそうだった。

Google Discover(Google Now)を無効化する方法

Nova Google Companion APKをインストールするだけで、Google Discover(Google Now)の設定メニューが出てくる。

Google(Chromeなど)で Nova Google Companion APK と検索するとダウンロードページが出てくる。

この download のところからAPKをダウンロードしよう。

ダウンロードしたらインストール
インストールを「承認」したりする必要がある場合がある。

これで、ホーム画面のアイコン内部分長押しで出てくる「設定」→「統合」→「Google Now ページ」とその下の「エッジスワイプ」のチェックを外せば、無効化完了