メキシコの古代建築技法マヤアーチ

アーチは重さを分散する上で重要な構造建築技法。ギリシャ建築などが有名だが、マヤアーチはよくみんなが想像する丸いアーチではなくコーン状の形をしている。
重量負荷分散の観点からは円の方がすぐれているのだが、形式美を優先したのだという説が有力。実際重要遺跡のマヤアーチや、マヤアーチに造られた小窓から覗くと空が見えたり、ピラミッドが見えたりと景色を意識して造られている様子がうかがえる。

マヤの天文台。星の観察をした建物。

高度な天体の知識を有したマヤ人。マヤ文字は独特の造りをしていて現代の感覚ではとてもじゃないがあの文字で文章を綺麗に書いたとは思えない。
マヤカレンダーもまた独特の文字を使って表現されており、この天文台使って、どうやって計算をしたのか不思議でしたがたない。
天体観測の様子は壁画などに描かれており、おおよその様子が解明されている。

アメリカでお花見するなら、満開の桜じゃない何か

アメリカにも日本から移植された桜の木はたくさんありますが、ワシントンなどの都心ばかり。田舎で桜を見たくなってもなかなか難しい。
そこでおすすめなのが、この「桜に似た何か」。実はアーモンドの木なのだが、花が桜に似ている。まとまって生えている場合もあるのでお花見気分にはいいかも。

明日試したくなるカスタマイズ、ネットな日々に役立つ小技と、たまに旅行の妄想と。