【コジマでデジカメ値切り】コジマ社員が教える、コジマでミラーレスデジカメを最安値で買う方法

価格交渉は柔軟。意外とデジカメが安いコジマ

ビックカメラの子会社になって頑張っているコジマ。

都心型店舗ではないものの、ビックカメラ.comと同じ値段には合わせてくれるので、結構簡単にネット最安値まで値切る事が可能。

 
 

コジマでデジカメを買うメリット

・絶対にこの機種が欲しいというこだわりがない人
・値引き交渉でネット最安値より安くでデジカメを買いたい人
・コジマのポイント(ビックカメラポイント)を貯めている人はお得

コジマ社員に教えてもらった攻略法を以下で解説していこう。

 
 

1. 絶対にこの機種が欲しいというこだわりがない人

コジマ、ビックカメラで大幅値引きを実現するには、「厳選商品」や「キャンペーン商品」を選ぶ必要がある。

例えば、Nikon D5500 がどうしても欲しいが、コジマの厳選商品がSONY商品だった場合は、α5000 でもいいや。

一眼レフでもミラーレスでもOKというように柔軟に機種を選べる人でなくてはいけない。

camera-mirrorless

絶対に Nikon D5500 が欲しいという人は、コジマで最安値で買うのは難しいかもしれない。

もしくは、Nikonがキャンペーンになるタイミングを待つ必要がある。

 
 

2. 値引き交渉でネット最安値より安くでデジカメを買いたい人

お店で値切る前に、値切り方法と最安値の引き出し方を知っている必要がある。

自分が欲しい商品が、厳選商品になっているかどうかは、お店のポップを見ると分かる。

値引きしやすい商品(厳選商品やキャンペーン商品)を選ぶ

bic-kizuna

これが厳選商品のポップだが、売り場で商品を見るだけではキャンペーン商品を見つけ出すのは難しい。

見分ける方法としては
・複数台同じ商品を、複数個所などで展示している
・ビックカメラの店員さんが張り付いている
・店に書いている「売上ランキング」などで1位になっている

ただし、キャンペーン商品が何も無い月もあるので、上記に当てはまるからと言って必ずキャンペーンだとは限らないので注意。

値切ってみて最安値にどうしても届かなさそうなら諦めて翌月狙うことも必要かもしれない。

値切り方法

価格.comの最安値が5万だから5万までまけてくれと言っても値切る事はできない。

例として、価格.comの最安値で7万円のミラーレス一眼を買うとする。

「ヨドバシで8万円のポイント15%にするって言われたけど?できればコジマで買いたいから値段出してよ。」

などと、ライバル店の価格だという設定で交渉すること。

夏の商戦時期や新年大売出しの時期などはポイントアップキャンペーンや、大幅値引きの特価商材もある。

この時期を過ぎてしまうと基本的にはポイントアップや特価での販売は無理になってしまうが。

「この前の休みの時に案内してもらって…」
と言うことで、

名刺案内戻り客」として、キャンペーン適用してくれる場合もある(絶対にできる保証はない)ので、ダメ元でお願いしてみてもいいかもしれない。

 
 

3. コジマのポイント(ビックカメラポイント)を貯めている人はお得

ネット上のコジマネットやビックカメラ.com、ヨドバシドットコムなどの大手家電ネットショップに、

camera-campaign
「デジカメ対象商品ポイントアップ!」などのポイントアップキャンペーンがあれば

店頭でもポイントアップしてもらえる。

コジマとビックカメラをチェックするのはもちろんのこと、ヨドバシ、ジョーシン、ケーズ、ヤマダも忘れずに見ておこう。

店員に
「ヤマダでポイント20%にアップってキャンペーンやってるんですが、コジマさんでもそういうのやってますか?」

と確認すればOK。

ビックカメラSuicaカードのキャンペーンでポイント獲得ができるキャンペーンも見逃せない。

kojima-suica

コジマでもビックカメラSuicaの申し込みは可能だ。

こういったキャンペーンを活用して、ポイントをお得に貯めよう。

【EDIONデジカメは安い?】エディオン社員が教える、デジタル一眼を値引きして最安値で買う方法

デジカメをお得に値切って買う方法をエディオン社員に聞いてみた

保証が手厚いエディオン。店員も親切で、機能の説明などは丁寧に教えてくれる。

その分ヤマダやビックカメラに比べると値引きは難しい場合も多い。

対応が良く、保証が安心のエディオンで値切って最安値で買うことができればそれが最高。

 
 

ミラーレス一眼デジカメをエディオンで買おう

・機種を絞って値切る(Canonがねらい目)
・保証内容を確認
・値切る時の交渉方法
・エディオンネットショップでは買うな
 

以上の3点を確認して一眼レフを買ってみた。

値切った機種は2種類:
キャノン デジタル一眼カメラ EOS M3 ダブルズームキット2 白 (EOSM3WHWZK2)
キャノン デジタル一眼レフカメラ EOS 80D ボディ(EOS80D)
 
 

1.機種を絞って値切る(Canonがねらい目)

canon-degital-camera-edion

エディオンは値引き交渉をせずにそのまま買うと割高なので、必ず値切ること。

ヤマダやビックカメラと違って、なかなか一発で最安値まで値切ることは難しいが、機種を絞っていると交渉がしやすい。

エディオンはCanonをキャンペーン商品としている場合が多い。Edionとキャノンが仲がいい話は有名で、キャノンが値切りやすい傾向にある。

注意:月によってはもちろんNikonやSONYのキャンペーンも行っている場合もある。

ヤマダ電機、ケーズデンキ、ビックカメラ(コジマ)、ヨドバシカメラ、ジョーシンに対しての価格対抗も行っている。

なので、少し面倒だが、ヨドバシ、ジョーシン、ビックカメラの価格をあらかじめチェックしておく方がいい。

店舗に行くのが面倒であれば、ヨドバシ.com、ジョーシンWeb、ビックカメラ.comでもいい。

その価格を元にエディオンのお店で値切っていくことになる。

 
 

2.保障内容を確認

エディオンの長期安心保障の内容は必ず確認しておこう。

カメラの場合はそうでもないが、例えば大型家電の時は保障内容が他社と違うことがある。

ちなみに、デジカメの保証は
レンズキャップ、ストロボランプ、レンズフィルター を除く修理代交換部品代が対象だ。

他社でこれ以上の保証をうたっている場合は、その内容もエディオンの店員に伝えることで、値引きを引き出しやすくなる。

 
 

3.値切る時の交渉方法

「ネットの価格で7万だった」と言ってはいけない

「ヨドバシでこのエアコンを70,000円にしてくれるって言ってたので価格対抗してください。」

と交渉する必要がある。

最安値を狙うなら他店対抗ということにしなければならない。

価格.comの最安値が6万8千円だったとする。

「ケーズデンキで聞いたら7万円だったんだけど、エディオンさんでもできますか?」

と聞くようにすること。

 
 

4.エディオンネットショップでは買うな

edion-net-shop

エディオンネットショップは全く安くないので買わないように。

値段と送料は他の家電量販店のネットショップの価格対抗はしてくれる。
しかし、送料や保証料のキャンペーンなどは対応してくれない。

必ずエディオンのお店で交渉してから買うようにしよう。

A8FLY申し込み型CGIタグを埋め込む方法、プログラミング例-広告主

A8netで広告主になるにはプログラミングが必要!

A8Fly申し込み型CGIタグをアフィリエイトから到着したお客が申し込みを行う自社サイトのランディングページにタグを埋め込む必要がある。

しかもそのタグは自分で申込み番号が自動で挿入されるようにプログラミングをする必要がある。

しかもA8のサポートの質がかなり低くて不親切で、それなりに難易度が高いのでプログラミングの一例を紹介。
 
 

申し込むと、A8の運営のファンコミュニケーションズ(F@N)からメールが届く

届くメールはかなり不親切で意味不明だが、内容はこんな感じ。

A8.netのF@Nコミュニケーションズ○○です。
ご多忙のところ、プログラム準備のご対応を頂き、ありがとうございます。

下記に設置頂くタグ及びテスト手順を記載させて頂きましたので、こちらに従ってタグ設置及びテストを実施頂ければと思います。

◆設置頂くタグ
<img src="https://px.a8.net/cgi-bin/a8fly/sales?pid=s00000016717001&so=申込番号&si=2000.1.2000.a8" width="1" height="1">

◆テスト手順
(1)PC経由にてタグを設置した申込フォームから貴社にてテスト申込をおこなって下さい。
(2)完了ページ上で、・右クリック→「ソースの表示」を選択し、ファイルに任意の名前をつけて保存して下さい。
(3)当社、スタートアップ担当(xxxxxxx@fancs.com)まで、(2)で保存したソースのファイルをお送り下さい。
(4)当社にて内容を確認後、問題なければ再度当社側でテスト申込をおこなわせて頂きます。テスト申込は、最低3回おこないますので、テスト規定がある場合は、事前にご連絡下さい。

以上、ご多忙の事と存じますが、ご対応の程何卒よろしくお願い致します。

 
 

A8.netからのメールは意味不明だが、要約するとこういうこと。

rikaifunou-mail

<img src="https://px.a8.net/cgi-bin/a8fly/sales?pid=s0000001xxxxxxx&so=申込番号&si=2000.1.2000.a8" width="1" height="1">

この申込番号に自動的に、重複しない番号なり記号なりを割り振るプログラミングを自分で組んでね。ということだ。

自動的にと言われてもなかなか難しい。

方法としては自社で「申込番号」のようなものを発行しているならそれを、申し込み完了画面に自動で挿入するようにする。

問題は「申込番号」がない場合だ。

 
 

perl(cgi)によるA8FLY用プログラミング例

order-number

ソース:
my $A8FlyTag = "";
my $date1 = sprintf(“%04d/%02d/%02d(%s)%02d:%02d:%02d”, $year+1900,$mon+1,$mday,$week[$wday],$hour,$min,$sec);
my $ProgID = "s0000001xxxxxxx";
my $LeadNo = "$email";
$LeadNo =~ s/\@/-/g;
$LeadNo =~ s/\./-/g;
$LeadNo = substr($LeadNo, 0, 50);
$A8FlyTag = "<img src=\"https://px.a8.net/cgi-bin/a8fly/sales?pid=$ProgID&so=$date1-$LeadNo&si=2000.1.2000.a8\" width=\"1\" height=\"1\">\n";
print $A8FlyTag;

 

解説

my $A8FlyTag = "";
変数 $A8FlyTag を作って、中身を空っぽにする。

my $date1 = sprintf(“%04d/%02d/%02d(%s)%02d:%02d:%02d”, $year+1900,$mon+1,$mday,$week[$wday],$hour,$min,$sec);
変数 $date1 に日付を代入。これで全く同じemailアドレスからの申込を区別する(夫婦で同じメールアドレスを使っていて2回申し込みする場合などを想定)。

my $ProgID = "s0000001xxxxxxx";
変数 $ProgID にF@N発行の、自分のプログラムIDを入力。

my $LeadNo = "$email";
変数 $LeadNo に、変数 $email からメールアドレスを取得して代入。なお、emailを保持している変数が違う変数の場合は、適宜変更を。

$LeadNo =~ s/\@/-/g;
メールアドレスの中から、A8の申込番号として使用できない、 @ を – に変換する。

$LeadNo =~ s/\./-/g;
同じく、メールアドレスの中から、A8の申込番号として使用できない、 . を – に変換する。

$LeadNo = substr($LeadNo, 0, 50);
A8netの申込番号は50文字までなので51文字以上は切り捨てる。

$A8FlyTag = "<img src=\"https://px.a8.net/cgi-bin/a8fly/sales?pid=$ProgID&so=$date1-$LeadNo&si=2000.1.2000.a8\" width=\"1\" height=\"1\">\n";
$A8FlyTag にA8から指示されたソースを代入。
青字の部分で日付とメールアドレスを続けて代入。これが重複しない「申込番号」となる。

print $A8FlyTag;
変数 $A8FlyTag の中に格納されたソースを出力する。

以上のソースを、Kent-webのFormMailなどのフリーのCGIメールフォームや申し込みフォームの「送信完了」画面などに埋め込めばOK。

 
分からない場合はコメントにて連絡くれたら対応します。

明日試したくなるカスタマイズ、ネットな日々に役立つ小技と、たまに旅行の妄想と。