社員が教えるコジマ値引き交渉術。コジマ電機で値切る方法。

とある家電量販店で働き、偶然にも数名知り合いが他の家電量販店で働いている。

大手はほぼ網羅していたりするので、そんな皆で教えあった家電量販店の内情から、底値で買う方法を紹介していこう。

 

コジマで最安値で買う方法

大手家電量販店のコジマ。大型店は少ないが、ビックカメラグループなので、大手と同じように対応してもらえる。
コジマの店舗で値段が高い場合でも、ビックカメラ.comや、コジマネットの価格に合わせて販売してくれるので覚えておこう。

 

①コジマネットと、価格.comの値段を確認する

大手量販店の中では、ネット価格にも対抗しますと公言しているところがある。コジマもその一社。ちなみに、ネットもグループ内のビックカメラ、ソフマップも同じく対応してくれる

コジマで買物する時の鉄則は、biccamera.comkojima.netを必ず見ていこう。
ビックカメラ.comとコジマネットの値段は違う場合もあるので、両方確認すること。

価格.comにも、ビックカメラとコジマの価格は出てくるので、価格.comで値段を調べるのも可。

 

②店員を捕まえてヤマダ電機でXX円にするって言ってたけど?と言う

いかに、biccamera.comの値段よりも安く買うのかがポイントになってくる。

最近ではネット通販にも力を入れているので、そもそもbiccamera.comが最安値になっている場合も少なくないが、例えば、ビックカメラ.comやコジマネットで10万円(価格.com最安値)の商品があったとする。

「ヤマダ電機で9万8千円ぴったりのポイント13%にするって言われたけど?」と言ってみよう。

これが最安値を引き出す魔法の言葉だ。

無理な場合は無理だとハッキリ言ってくるので、その場合はすんなり引き下がろう(重要!)
店員に嫌われても最安値は引き出せない。なぜならこれで終わりではないからだ!

 

J-Westカード、またはソフトバンク光の加入を検討する

家電量販店ではどこでもやってるが、提携カードやインターネット回線加入。

量販店はカード会社や回線会社からキックバックの特典がある。
それ以上に社員はノルマに追われている。J-Westカードに興味があるそぶりをすると目の色を変えてくるはずだ。
底値を引き出した後でカードやソフトバンク光の話を出すことを忘れずに!

ただし、先ほどの例では、本当に98,000円が底値の場合は、さすがにそれ以上の値引きはしてくれない。
そこでなおかつ可能性を広げてくれるものはポイントアップだ。

J-Westカードは加入した翌日に退会してもいいし、ソフトバンク光は契約しなくても、説明を聞くだけでもポイントアップしてもらえる可能性があるので是非覚えておきたいテクニックだ。

価格交渉は、メーカーから来てる人でも、バイトでも、社員でも、主任でも同じ。価格交渉は社員(赤いベストを着ている人)じゃなく、黒や白いベストを着ている人でも大丈夫。

ただし、カードとソフトバンク光の契約は社員以外はノルマはないので、必ずコジマのベストを着ている人と話をするように

 

これが最終価格だ

これでうまくいけば、価格.com最安値よりも安く、ポイントもお得にゲットできる。

コジマは、当日中でもポイントを使用できるので、ポイントを貯めていないなら、その日のうちに、本でも電池でも買っておこう。

 
————
関連記事:

ヨドバシカメラで底値で買う方法。

ビックカメラで底値で買う方法。

コジマで底値で買う方法。

ジョーシンで底値で買う方法。

ケーズデンキで底値で買おう。

ヤマダ電機で底値で買う方法。

EDIONで底値で買う方法。

IT企業のブラックバイト中に事故で怪我をしたが、労災保険が使えなかった時の対処法

ブラックバイトで労災を認めてもらえなかった場合の対処法

 
ブラックであっても、ホワイトであっても仕事中に怪我をしてしまうことはある。怪我の治療に労災保険を使う事を拒否されたり、休業補償をしてもらえなかったり、それどころかクビにされたりした場合どう対処すればいいのだろうか。
実例を交えて紹介しよう。
 

事例:ITブラック企業のバイト作業中に事故で腕を怪我

tenokega
IT企業でブラックバイトをして怪我をした時、社長に国民健康保険で治療を受けるように言われてしまった。
労災保険で休業補償もあるはずなのにと思って質問したら、アルバイトには、労災保険は使えないとの事だった。

「お前は労災保険は払ってないだろ?だから使えないんだ。」と。

確かに労災保険は払っていなかったので、普通に健康保険で治療を受けたのだが、病院から「いや、労災保険は雇用側が払うものだから、従業員は払わなくていいよ。バイトであっても関係なく、労災保険は義務ですよ」と言われた。
かといって病院は何もしてくれない(治療はしてもらえるが)。
 
 

行動1:社長に直接交渉→解決ならず

kakokuna-roudou
法律では、労災保険の加入は義務なので、社長がもし労災保険に加入していないのなら違法ということになるのでは。と思い、直接社長に問いただしてみた。

「うちは労働保険は払っていないから、労災は使えない。警察にチクったりしたらどうなるか分かってるんだろうな。保険で治ったんだからそれでいいだろ。それともクビになりたいのか。」
と、脅しをかけられてしまった。
企業側が悪いと分かっている場合でも、嫌がらせや仕返しを思うと自分ではなかなか行動は起こせないことも多い。

ブラックバイトなので、バイトに未練がある訳でもなかったとしても、嫌がらせや報復を考えると、怪我も大したことはないし、ここはもうおとなしく引き下がろう。などと泣き寝入りする人も多い。

泣き寝入りだけは絶対にしてはいけない。
違法な輩を野放しにしても、他の犠牲者が増えるだけだ。
自分で出来ない場合であっても必ず専門家に相談しよう。
 
 

行動2:専門家に相談→無事解決!

まずは、労働基準監督署へ相談するのが一番だ。だが、勤務先との関係などで、自分で行動を起こせない人もいる。自分で戦うことができないのなら、専門家に相談するのが一番効果があるし、早く解決できる。

ブラック社長も、法律、すなわち弁護士や司法書士には敵わない。なぜなら大原則として、違法行為だからだ。
メールや電話で無料相談を実施しているところも多いので、まずは問い合わせてみようしてみよう。

ちなみに、この実例の場合では、司法書士に相談し、労災問題も解決できただけでなく、医療保険の受給も可能となった。

怪我をして労働に支障をきたす場合は、現実的にお金に困ってしまう。
こんな場合も、繰り返しになるが、泣き寝入りだけは絶対にしてはいけない!

 

メール、または電話で無料相談ができる、交通事故や医療保険の専門家の一例

●関東(東京とその周辺)
首都東京法律事務所

●関西(兵庫、大阪、奈良、和歌山など関西一円)
関西交通事故相談センター

エディオンの値札暗号とは?値札で値引き交渉をしやすい商品を判断する方法

EDIONの値札の色やポップで最安値商品を見つける方法

 

 
エディオンでは値札の種類が少ない。
それでもエディオンの値札の意味が分かっていれば値引きをしてもらいやすい商品を見抜くことができるので、値札の見方を覚えておこう。

 
——————-
エディオンでの基本的な値引きテクニックは
社員が教えるエディオン徹底値引き方法。EDIONで底値で買う方法。を参考に。
——————
 

値札の色、黄色値札に注目

エディオンで値切りやすい商品を簡単に見抜く方法の1つに、値札の色を確認する方法がある。
ただし、黄色値札であってもそれ程値切れない商品もあるし、白値札でも値切れるものもある。あくまでも目安にしておこう。
 
 
1.黄色値札(売りたい商品)
 

ki-1-gensen
「厳選特価」。黄色値札の代表格。値札の裏側も黄色いので裏返せば分かる。店舗によって値引き幅は違うが、お店として売りたい=販売ノルマのある商品なので、ノルマ達成まで時間がない場合などは特に値引き交渉の材料になる。
ネット価格よりも下げてもらえる場合もあるので、価格.comの値段などを比べて値引き交渉してみるといい。
「値引きは一切できない。」と言われる場合は既にその店舗での販売目標を達成してしまっている場合もある。

 
 
2.白値札(普通の商品)
 
shiro-1-koukoku
「広告の品」。一見すると黄色値札のようだが、値札を裏返すと分かる。裏側が白いのでこれは白値札。つまり普通の商品だ。特別お買い得というわけではないので注意。
 
 
shiro-2-kinenbi「記念日値札」。クリスマス、新春、ハロウィーン、決算などの記念日系のもの。こちらも一見黄色値札だが、裏を返すと白い。
記念日値札にも複数種類あって、黄色値札の場合もある!

 
 
3.例外商品(展示品や型遅れの旧製品など)
 

3-tenji
「展示処分」。展示していたサンプル商品。通常の店頭価格よりも2割程度安い。メーカー生産完了した旧製品なので、新品は基本的に残っていない。
この値札の商品は基本的には大幅値引きは難しい。

 
 
3-kyuseihin
「最後の一品、奉仕品」こちらも、メーカーでモデルチェンジした旧製品。展示品との違いは、型落ちだが新品という点。
時々、びっくりするほどお買い得価格になっている場合もあり、社員本人が買っていくこともある。要チェック!
 
 

4-5pa-off
忘れちゃいけない値引きポップ。EDIONカードで5%オフ。
ショッピングモールなどに入っている場合は、ショッピングモールのクレジットカードでもOKな場合もある。
これで5%オフしてもらう場合は、必ず値切り交渉をした後で提示すること。じゃないと、5%オフ分を計算された上での値引き交渉になってしまう。
限界まで値引きをしてもらってから、そこから更に値引きを引き出す切り札だ。

 
 
 
 
———–
関連記事
社員が教えるエディオン徹底値引き方法。EDIONで底値で買う方法。

明日試したくなるカスタマイズ、ネットな日々に役立つ小技と、たまに旅行の妄想と。