Improved Attributes Controllerで、Zen cart オプション値を使いやすくカスタマイズ

「Improved Attributes Controller」というものがある。

ここからダウンロード。
Improved Attributes Controller.zip

これでZenカートのオプション名とオプション値が連動してない状態は改善される。
方法は簡単。adminフォルダに attributes_controller.php を上書きするだけ。
Zen Cartにとって、オプション値、オプション名、オプション編集は、ダウンロード商品や、サイズ、色などを指定する、とても重要な機能にも関わらず、使い勝手が非常に悪い。

※Zen Cart v 1.3.9以降は初めから組み込まれているので、上記のファイルをダウンロードする必要はないが、後述のカスタマイズは同様の方法で可能。

Improved Attributes Controller で、
2007haq1021-01
この状態から、
attributes_controller1
この状態になる。

まあこまでは簡単。他のページでも紹介されているが、これだけでは不十分で、微妙に使い勝手が悪い。元に比べるとはるかに改善されてはいるが。

attributes_controller_sause

ここ。1670行目あたりから始まる、

<!– start modification for improved attributes controller –>

<td class=”attributeBoxContent”>&nbsp;<?php echo TABLE_HEADING_OPT_NAME . ‘<br />’; ?><select name=”options_id” id=”Option Name” onchange=”TCN_reload(this)” size=”<?php echo ($action != ‘delete_attribute’ ? “5” : “1”); ?>” >
<option selected>Option Name</option>
</select>&nbsp;</td>
<td class=”attributeBoxContent”>&nbsp;<?php echo TABLE_HEADING_OPT_VALUE . ‘<br />’; ?><select name=”values_id[]” id=”Option Value” onchange=”TCN_reload(this)” multiple size=”<?php echo ($action != ‘delete_attribute’ ? “5” : “1”); ?>” >
<option selected>Option Value</option>
</select>&nbsp;</td>
</tr></table></td></tr>
</table>

この赤文字で書いた「5」の部分を 10 でも 20 でも、好きな数字に変える事で、
attributes_controller1
これが、

attributes_controller_2
こうなる。仮に 10 にしてみた。

これで作業効率は10倍以上と言っても過言ではないぐらい上がる。

EC-CUBE 2.11.x – 3.0系で商品詳細サブ画像を3列表示に

商品詳細サブ画像を3列表示

元々、EC CUBEの商品詳細ページは、サブ画像とかサブコメントは縦に一列に並ぶことになる。
ちょっと野暮ったいので、3列になるようにしてみた。
eccube-3retsu
こんな感じ。

 

phpファイルのカスタマイズ方法

products/detail.phpの部分。管理画面のデザイン管理から行くと、「商品詳細ページ」のページ詳細編集から。
 
「詳細」と「お客様の声」の間の部分。

—————————————————————

<!–▼サブコメントここから–>
<!–{section name=cnt loop=$smarty.const.PRODUCTSUB_MAX}–>
<!–{assign var=key value=”sub_title`$smarty.section.cnt.index+1`”}–>
<div class=”productsubarea”><!–{if $arrProduct[$key] != “”}–>
<h3><!–★サブタイトル★–><!–{$arrProduct[$key]|h}–></h3>
<!–{/if}–>
<!–{assign var=ckey value=”sub_comment`$smarty.section.cnt.index+1`”}–>
<!–▼サブ画像–>
<!–{assign var=key value=”sub_image`$smarty.section.cnt.index+1`”}–>
<!–{assign var=lkey value=”sub_large_image`$smarty.section.cnt.index+1`”}–>

<!–{if $arrProduct[$key]|strlen >= 1}–>

<!–{if $arrProduct[$ckey] != “”}–>
<div class=”productsubtext”><!–★サブテキスト★–><!–{$arrProduct[$ckey]|nl2br_html}–></div>
<!–{/if}–>
<div class=”productsubphotoimg”><!–{if $arrProduct[$lkey]|strlen >= 1}–>
<a class=”expansion” href=”&lt;!–{$smarty.const.IMAGE_SAVE_URLPATH}–&gt;&lt;!–{$arrProduct[$lkey]|h}–&gt;” target=”_blank”>
<!–{/if}–>
<img src=”&lt;!–{$arrFile[$key].filepath}–&gt;” alt=”&lt;!–{$arrProduct.name|h}–&gt;” width=”&lt;!–{$arrFile[$key].width}–&gt;” height=”&lt;!–{$arrFile[$key].height}–&gt;” /></a><!–{if $arrProduct[$lkey]|strlen >= 1}–>
<span class=”mini”>

<a class=”expansion” href=”&lt;!–{$smarty.const.IMAGE_SAVE_URLPATH}–&gt;&lt;!–{$arrProduct[$lkey]|h}–&gt;” target=”_blank”>
画像を拡大する</a>
</span>
<!–{/if}–></div>
<!–{else}–>
<p class=”subtext”><!–★サブテキスト★–><!–{$arrProduct[$ckey]|nl2br_html}–></p>
<!–{/if}–>
<!–▲サブ画像–>

</div>
<!–{ if $smarty.section.cnt.iteration is div by 3 }–>
<br clear=”all” />
<!–{/if}–>

<!–{/section}–>
<!–▲サブコメント–>

—————————————————————

簡単に言うと、詳細画面の画像を横に並べ、カウントが3になったら改行を入れるという処理をする。

CSSに以下の分を追加。お好みで適当に調節して。
—————————————–

div.productsubarea {
width:30%;
float:left;
height:290px;
margin-right:3%;
}

div.productsubphotoimg {

}

div.productsubtext {
height:3em;
}

—————————————-

単純にコピペすれば大丈夫なはず。

Shadowbox3系でwmvなどの動画サイズをウィンドウサイズにフィットさせる方法

LightboxやShadowboxで動画フォーマットに対応させる

Lightboxなどはものによっては動画にも対応している。
shadowbox-js.com
例えば有名なところではこの Shadowbox 。

ただし、Shadowbox 3.x系には、致命的なバグがあって、 Windows Media Player で、wmv や mpeg 、avi を再生すると動画のサイズがフィットしない。

<a href=”mymovie.wmv” rel=”shadowbox;height=140;width=120″>

上記のように、導入方法に表記されている、サイズ指定をしても その中に小さいままの動画サイズで表示されるだけで、動画そのものはリサイズされない。

これを修正するには、

修正点はshadowbox.jsの中の2か所

shadowbox.js ファイルの

params={autostart:opt.autoplayMovies?1:0}

を、

params={autostart:opt.autoplayMovies?1:0,stretchToFit:1}

に変更。
場所は見つけにくいので、params={autostart:opt.autoplayMovies?1:0} で検索する。

また、

video/x-ms-wmv

を、

application/x-ms-wmp

に変更。
例によって非常に見つけにくいので、「video/x-ms-wmv」で検索する。

以上の2点を変更後、上書き保存。

明日試したくなるカスタマイズ、ネットな日々に役立つ小技と、たまに旅行の妄想と。