あすたま のすべての投稿

Revolut(レボリュート)海外送金、海外振込の為替手数料無料で噂のフィンテック銀行 Revolut の口座を開設してみて分かった、できる事、できない事

イギリス発の銀行「レボリュート」の日本銀行口座を開設してみた

海外留学や海外赴任の強い味方、為替手数料無料のRevolut。

アイルランドと日本とでまとまった金額をやり取りする機会があり、口座を開設してみることにした。

口座開設までの流れと待ち時間

アプリまたはブラウザで申し込めるのだが、当方はアプリで口座開設の手続きをしてみた。


ずいぶん前だが、登録した時の待ち順番のスクショがあったので掲載しておく。
その時は、5,848人待ちらしかった。

そこから2ヶ月程待っていると、ある日突然メールが届いた。
正直完全に忘れていた。


どうやら私の順番になったようだ。

アプリなどとうに削除してしまっていたため、再びStoreからダウンロード。

すると、また最初の登録からになり、また順番待ちになってしまった

なんでやねん!と思ったが、カスタマーサポートに連絡しても返事も来ない。

しかたなく、またそこから半月ほど待つ羽目になった。
同じ失敗はすまいと、アプリは削除しないようにしておいた。

色々あってRevolut登録完了。銀行口座開設もOK

最初の登録から2ヶ月半ほどかかり、口座本開設手続きの時に、マイナンバーカードをアップロードしたりする必要があったが。とにかく無事口座開設はできた。

Revolutのキャッシュカード兼、デビットカードを入手


銀行口座開設してから、デビットカードを申し込む(無料のやつ)。
1週間もしないうちに手元に届いた。


開けてみると、おしゃれなカード型のものが。


中にデビットカードと簡単な説明書き。



入っていたのはこれだけ。
これで念願の海外銀行口座が持てた!…と思っていたのだが。

Revolutでできる事

家計簿やらなんやら、色々とサービスはうたわれているが、使いたいのは何といっても海外送金と為替手数料無料で現地通貨で決済(引き出し)ができるサービスだ。

日本円をチャージし、現地通貨でデビットカード(クレジットカード決済とほぼ同じ)での買い物をすることはできる。
為替手数料は無料(東南アジア諸国などのマイナー通貨は無料じゃないものもある)。

普通のクレジットカードと同様に、オンラインで使う事ももちろんできる

Revolut口座間での海外送金は、送金でも受け取りも問題なくできるので、留学生などはかなり使えると思う。

ただし、同一口座間の送金なら、別に Paypal でも LINE pay でも Paypay でもなんでもできる。

Revolutでできない事

現地通貨(例えばUSドルやユーロ)での“他行への国際振込”はできるが、

“他行からの国際振込を受け取る”ことは日本のRevolutでは、今は利用できないようだ。

どうやら金融法の絡みがあるようなので、この海外送金のサービスが実現するには少し時間がかかるようだ。

実は、当方は、このRevolut口座へ、海外の従来の銀行からの振込を受け取るサービスを使いたかったのだが、

海外からの送金を受け取る目的(送金元が海外の普通の銀行)であれば、今は使えないようだ。

今後は海外旅行時などに活用したいとは思っているが、今は海外旅行を気軽にできる状態ではないので…

あと、問題ではないが、クレジットカードであれば当たり前に溜まるポイントやマイルはたまらない(クレジットカードからRevolutにチャージするなら、チャージ時に溜まるが)。

為替手数料無料とは言え、この辺り、Revolutを使えるかどうかそれぞれの状況によりけり、になりそうだ。

Dropboxの「デスクトップをバックアップ」したらMy PCフォルダが作られ、削除するとデスクトップの全てのアイコンやファイルが削除される時の、バックアップ解除

右下のタスクトレイからDropboxの基本設定を選択。
デスクトップのアイコンに「✔」があるので現時点ではDropboxに同期されてる。

「バックアップ」タブをクリック → このPCの部分の「設定」

ここで解除の設定画面にいけずに、設定する時の画面にいってしまう。

チェックを全て外すと、「次へ」がグレーアウトする。
「スキップ」をクリックすると画面が閉じて何もおこらない。

試しに、「ドキュメント」など一部チェックを入れたままで「次へ」をクリックすると

設定しています…
処理中はファイルが移動しているように見えますが、最終的には元の位置に保存されます。
ドキュメント 未設定ー
「ドキュメント」のセットアップを完了できませんでした。
キャンセル やり直す

と出て、どうすることもできない。

iPhoneやiPad, MacbookなどAppleの国内正規品(新品・メーカー保証もちろんあり)を割引で買う方法。LINE Payクーポンでどこよりも最安値

最新のApple製品、iPhone 11、11 Pro、iPhone SE、Macbook airなどを割引で買う方法

Apple製品欲しいですよね。

でも高い

しかも割引もほとんどないですし、量販店で買ってもポイントも良くて1%です。

10万円の商品を買っても1000ポイント。

もうちょっと安く買う方法はないものか…

買う場所はやっぱり家電量販店がいい

結論から言うと、割引で買う方法はあります!

それもビックカメラやエディオン、ジョーシンなんかのお店(もしくはオンライン)で購入できます。

メーカー保証(Appleでの保証になりますが)やAppleケアもあり、安心感、ポイントを考えても大手で買いたい気持ちもあります。

なおかつ最安値ってなると、もう選ばない選択肢はないですね。

ちなみに、Apple公式で下取りで1万円~2万円程度の割引をしてくれるキャンペーンはあります。

でも、下取りよりも、メルカリやラクマで中古で売る方が相対的に高く売れます

なので、やっぱり新品を割引で買って、今使ってるものはラクマで売る方がお得だと思っています。

割引でApple製品を買う方法

使うのはスマホアプリの、エディオン、ジョーシン、ビックカメラ、ケーズデンキのどれかのお店

LINE Payクーポンです。

LINEクーポンではなく LINE Payクーポンなので注意してください。

LINEペイクーポンの使い方

LINEのアプリを立ち上げ、「ウォレット」に移動します。

ウォレットの中の「ポイントクラブ」をタップ。

続いて「特典クーポン」をタップします。

特典クーポンのページに入ります。
色々注意書きが書いてありますが、注意するのは「1ヶ月に1枚しかクーポンは使えません」ということです。
※私は既にクーポンを使った後なので、残り0枚になってます。

ずーっとスクロールしていくと、エディオン5% off、ケーズデンキ..などが出てきます。

これをダウンロードしておきます。
※1ヶ月に1枚しかクーポンを獲得できないので、適当にダウンロードせず、自分の買うお店のクーポンをダウンロードするように注意です。

一旦LINEは閉じて大丈夫です。続いて家電量販店のアプリを立ち上げます
※支払いさえLINE Payで行えば、商品の購入自体はパソコンのサイトからでも大丈夫です。

ここでは、例としてビックカメラでいきます。

普通にビックカメラでiPhoneなり、iPadなりMacbookをカートに入れます。
※Apple Careも入れても大丈夫です。

そのまま購入に進み、お支払い方法でLINE Payを選びます。
注文確定してもすぐ支払いに進むわけではないので、ここで安くなってなくても、そのままで安心してください

そのまま注文確定まで行きます。

注文確定までいったら、後は支払いです。

LINE Payを選びます。

LINE Payの支払手続きを進めます。

LINEの画面に移動するので、そこで支払いを行います。
LINEペイの残高が足りない場合はLINE payにチャージしておきます(この時点でチャージしても、あらかじめチャージしててもどっちでもOK)。

支払う時に、5%OFFになっている事を確認してくださいね。

※注意※
LINE payクーポンは1ヶ月に1回しか使えません
例えばiPhoneと合わせてAir Pods Proを購入する時には、1回ずつ買うのではなく、一気にまとめて買う必要があります
ビックカメラの商品をカートに入れる時に、全部一気にカートに入れて買ってください
もしくは翌月まで待ちましょう!