「wordpress」タグアーカイブ

Stinger7の「powered by STINGER」をフッターから削除する方法

レスポンシブWordpressテンプレートのスティンガー7のカスタマイズ

超有名WordpressテンプレートのStingerの中でもかなり優秀なStinger7。レスポンシブデザインに対応していて、役立つ設定も豊富で良い。

ただ、悲しい事にテンプレートでは「powerd by STINGER」になってしまっている
powered の綴りが間違っていて、powerd になっている。これはダサすぎる。
ochikomi
 
フッターの powerd by STINGER を修正又は削除したいと思っても、ワードプレス管理画面からのテンプレートの変更(テーマの編集)では削除できない。
 
 

powerd by STINGER を編集・削除する方法

まず管理画面の footer.phpfunctions.php の編集ではここの部分はいじれないので、FTPソフトが必要になる。
 
FFFTPかFileZillaのようなFTPソフトを使い、Wordpressをインストールしているサーバーにアクセスしよう。
サーバーのコントロールパネルのブラウザのFTPでも同じようにアクセスする。

ファイルパス:

wp-content/themes/stinger7/js

の中にある、base.js を編集する。

ファイルの中身はややこしそうなコードの羅列だが、「stinger」と検索するとヒットする箇所がある。

そこに

<a href=”//wp-fun.com/” rel=”nofollow”>powerd by STINGER</a>

と書いてあるはずなので、この部分を削除するなり変更するなりする。

base.jp を再度上書きアップロードして完了。

WordPressでphpファイルに一切記入せずに固定フッターを導入する方法 ワードプレスプラグイン

固定フッターを導入できるプラグイン – WordPress

 
 
スクロールしてもフッターがついてくるようになっているページが結構あるが、Wordpressでもこの
固定フッターを導入できる。
固定フッターに「ログインボタン」を追加したりすると、なかなかいい感じになる。

beforelogin

functions.php やページ用のファイル(index.phpやfooter.phpなど)に記述しても大丈夫だが、テンプレートがアップデートされると、カスタマイズが上書きされて消えたりする。
もちろん子テーマを使う事で上書きは回避できるが、そういった複雑な手段を使わなくても、簡単にプラグインで追加できる。

プラグイン Simple Sticky Footer

WordPress公式ディレクトリはここ。
https://ja.wordpress.org/plugins/simple-sticky-footer/

ワードプレスの管理画面「プラグイン」→「新規追加」で「Simple Sticky Footer」と検索する。

インストールして有効化。

「固定ページ」→「新規追加」で固定フッターに表示したい内容を記述する。
この写真では無料会員登録ページへのリンクを追加してみた。
sticky-footer1

固定ページの追加が終わったら、次は、「外観」→「Sticky Footer」をクリック。
sticky-footer2

Sticky Footer の設定ページで
sticky-footer3
Select page
先ほど追加した固定ページのタイトルを選択しよう。

幅/Width
ページの幅を入力。入力しない場合でも表示はされるので、入力必須ではない。

Animation Effect
アニメーション・エフェクト、Fade(フワッと表示)などを選べる。

Delay(s)
秒単位でアニメーション・エフェクトの時間を入力。

Addition CSS Rules
スタイルシートを入力できる。色や透過具合などもこれで設定可能。

隠す/hide
If this box is checked the Sticky Footer will be a hidden div. It is useful when you want to put some tracking scripts or other hidden HTML elements.
このボックスにチェックを入れると、フッターが表示されなくなる。これは、SEO用のアクセス解析のコードとかを入れる時に便利。

I want to use shortcodes
If this box is checked the Sticky Footer will be showed only on the pages where the shortcodes were inserted.
ショーとコードを入力したページにのみ、固定フッターが表示されるようになる。
特定のページにだけ表示させたい場合に便利。

この Simple Sticky Footer を活用して、ログインボタンを下の固定フッターに表示させたりなんかするといい感じになる。

ログインした人にはログインボタンを非表示にする方法は、関連記事に紹介しているので、参考にしていただきたい。
—————
関連記事:
WordPressで、ログイン時だけdisplay noneなどを適用し、非表示にする方法

3.WordPress.orgの自作プラグインをアップロードする方法。Subversionの使い方。

WordPress.orgの自作プラグインをApache Subversionを使って公式ディレクトリに公開する

 

順序は大まかに

0. 概要:Wordpressの自作プラグインを公式ページに登録・公開して、プラグイン追加からインストールできるようにする方法

1.WordPress.orgのアカウントに登録し、公式ディレクトリにプラグインを申請する

2.プラグインの公式ディレクトリへのアップロードに必要なSubversionのダウンロードとインストール

3.Subversionを使ってWorpdress.orgの公式ディレクトリにアップロード&バージョン管理
↑いまここ↑

4..potファイルから .mo ファイルを作ってプラグインの多言語化(国際化)
 
 

という感じ。
公開後もSubversion (Apache Subversion / アパッチ・サブバージョン) を使い、バージョンアップを行っていくことになるので、その基本的な使い方のメモ。

Subversionは、コマンドプロンプトに新たなコマンドを追加するソフトウェアなので、操作はコマンドプロンプトから行う。
 
まだSubversionのインストールがまだの場合は → Subversionのダウンロードとインストール を参照。
 
 

Subversionの使い方(WordPressの自作プラグインのアップロード・公開編)

 
コマンドプロンプトを起動。
subversion-usage-1

Windows7以前のバージョンの場合は、「左下のスタートボタン」→「全てのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」。

 
 
まず、Wordpress.orgの公式ディレクトリから作業スペースを自分のPC内にコピーする。
コマンドは

svn co http://plugins.svn.wordpress.org/レポジトリへのパス/

←coとレポジトリへのパスの間に半角スペース。
subversion-usage-2

上の画像の場合、自分のPCの「Cドライブ→Users→userpc」内に作業スペース(フォルダ)をコピーする。
作業スペースの場所はどこでもいいので、デスクトップなどで作業したい場合は、

cd (フォルダへのパス)

←cdとフォルダへのパスの間に半角スペース。
で移動してから、「svn co」コマンドでコピーすること。
cd-move
コマンドプロンプト内に「cd 」と

ちなみに、レポジトリへのパスは、Wordpress.orgへのプラグイン登録申請の承認メールに SVN repository へのリンクとして記載されている。
addplugin5

 
 

コピー完了すると、下の画像のように表示される。
これで、指定した場所に「tags、assets、trunk、branches」の4つのフォルダがコピーされている。
subversion-usage-3

※エラーでコマンドが通らない場合はSubversionのインストールがうまくいっていない可能性があるので、Subversionのダウンロードとインストール を再度チェック。

 
 

コピー先を見てみると、確かにフォルダができている。
今回の場合は、「Cドライブ→Users→userpc」
subversion-usage-4

 
 

作業スペースの 「trunk」 フォルダに入れたプラグインを、Wordpress.orgのディレクトリへアップロードすることになるので、自作のプラグイン.php と、readme.txt を「trunk」内に移動しておく。

 
 

作業スペース(フォルダ)に移動するので「cd (trunkフォルダへのパス)」とコマンドを叩く。
subversion-usage-5

画像の場合では「cd C:\Users\userpc\add-featuredimage-to-all-posts\trunk」
 
 

作業フォルダ trunk の中の、自作プラグイン.php と readme.txt をWordpressの公式ディレクトリ(レジストリ)にアップロードする。
コマンドは「svn add (自作プラグイン名).php readme.txt」。
subversion-usage-6

A (自作プラグイン名).php
A readme.txt

と表示されたら、アップロード成功。1分程度必要な場合もある。
 
 

次にコミット(作業を更新を実行すること)する。
コマンドは「svn commit -m “first release.”」とする。
subversion-usage-7
この際、PCへのログインパスワードと、Wordpress.orgへのログインパスワードの入力が必要。PCへのログインパスワードが設定されていない場合は、空欄(または0000など適当)でもOK。

追加しています xxxx.php
追加しています readme.txt
ファイルのデータを送信しています ..done

と表示されれば、コミット(更新の実行)が完了している。
こちらも1分程度必要な場合もある。

 
 

以上で、自作プラグインのWordpress.org公式ディレクトリへのアップロード・公開は完了。

 
 

作業としては必要ないが、Wordpress.orgのレジストリを覗いてみると、ちゃんとアップロードされていることが分かる。なお、サーバー反映までに10分程度必要。

subversion-usage-10

これで、管理画面のプラグインの新規追加からも検索で表示され、インストールも可能になった。

 
 

Subversionの使い方(WordPressの自作プラグインのバージョンアップ編)

 
 

バージョンアップも基本的にはやることは同じ。
trunk フォルダ内の 自作プラグイン.php に修正を加えたりした後、レジストリにアップロードしてコミットする。

バージョンアップの際のコミットは「svn commit -m “1.2(数字はバージョン数)”」という形で、バージョンアップしていく。
「commit」でファイルの送信上書きもされるので、「svn add」や「svn copy」は必要ない。バージョンアップだけなら、

下画像では「first release」となっている部分をバージョン数にする。
「cd」コマンドで、trunk フォルダに移動してからコミットすること。
subversion-usage-7

追加しています xxxx.php
追加しています readme.txt
ファイルのデータを送信しています ..done

と表示されれば、コミット(更新の実行)が完了している。

 
 

バージョンを変化させずに修正する場合(誤字訂正などの簡易な変更など)の場合も、同じ方法で、
「svn commit -m “1.2(数字はバージョン数)”」
でバージョン数を変化させずにコミットすることで対応可能。

ただし、この場合既にインストールしている人には、プラグインのバージョンアップが通知されないので、修正されないままになる。

 
 

更新後にも、過去のバージョンを、残したい場合は、タグ付けが必要になる。
タグ付けのコマンドは
「svn copy (http://wordpress内のディレクトリ/trunkのURL) (http://wordpress内のディレクトリ/tags/現バージョン) -m “tagging (現バージョン) release.”」
URLとURLの間などは半角スペースを入れて。
subversion-usage-8

これで、現バージョンを、1.8としてタグ付けして残すことになる。

例えば1.9にバージョンアップした場合、1.8は1.8のまま残せるし、1.9のタグ付けをすれば、1.9も1.9のまま残すことができる。

 
 

ディレクトリに公開されているので、wordpress.orgでプラグインの検索をすると、出てくるようになる。

subversion-usage-11

また、管理画面の プラグイン > 新規追加 からも検索で追加できるようになる。

 
 

この公式ディレクトリに、ヘッダー画像を追加することもできる。
subversion-usage-12

 
 

作業スペースの assetsフォルダ に、 banner-772×250.jpg という名前の、サイズ 772px 250px の画像を入れる。
画像のファイル名は、必ずこの名前にすること。

cd コマンドで、 作業スペースの assets フォルダに移動し、
「svn add banner-772×250.jpg」 とコマンドを叩いて、画像をアップロードする。
subversion-usage-9
上の画像では、「screenshot-1.jpg」 になっているが、 banner-772×250.jpg でも同じ方法でアップロードできる。

 
 

以上で、プラグインのバージョン管理と、ヘッダー画像のアップロードも完了。

次は、プラグインの翻訳の方法を見ていこう。

————-
関連記事:

0. 概要:Wordpressの自作プラグインを公式ページに登録・公開して、プラグイン追加からインストールできるようにする方法

1.WordPress.orgのアカウントに登録し、公式ディレクトリにプラグインを申請する

2.プラグインの公式ディレクトリへのアップロードに必要なSubversionのダウンロードとインストール

3.Subversionを使ってWorpdress.orgの公式ディレクトリにアップロード&バージョン管理

4..potファイルから .mo ファイルを作ってプラグインの多言語化(国際化)
↑次ここ↑